nivo slider image nivo slider image nivo slider image

吉田尚令展「Blue」

2018年4月2日(月)〜4月7日(土)

『悪い本』(宮部みゆき作/岩崎書店)、『希望の牧場』(森絵都作/岩崎書店)。
注目を集めた絵本の原画展が続いた吉田さんのMAYAでは3度めの展覧会です。
今回は27点全て描き下ろし、MAYAが青い世界に染まりました。

180402

Blueをテーマに描くきっかけは、昨年末に刊行された絵本「星につたえて」(安東みきえ作/アリス館)

yoshida5

『ちっぽけなクラゲと、ひとりぼっちで旅する ほうき星の切なくも愛しい物語』
展示のために、絵本の中から心に残るさまざまなシーンが新たに描かれました。

「群れ」© Hisanori Yoshida

「群れ」© Hisanori Yoshida

濁りのない美しい色彩はカラーインクによるもの。
深い海、月や星の輝く夜空、雨の風景…などが、さまざまな青を駆使して詩的に表現されます。

「リズム」© Hisanori Yoshida

「リズム」© Hisanori Yoshida

「今回展示している作品は2018年2月頃から3月末までに制作した作品です。
新作であったり、過去に描いた自身の作品を今回の展覧会用に再び描いた絵もあります。」

「ニュートリノ」© Hisanori Yoshida

「ニュートリノ」© Hisanori Yoshida

 「ミュージシャンがコンサートで新曲を歌ったり、昔の曲を歌ったり。そんな感じに近いように思います。
生歌よりCDの方が良いじゃない!とか、新曲は全くダメだね〜とか言われてしまうかもしれないのですが、でもよかったね〜と思ってもらるようにしたいので。いろいろ描きました。」(挨拶文より)

yoshida6

星とクラゲとサインを一冊一冊に丁寧に描き込む吉田さん。
今回は短い滞在ながらも、たくさんの方との交流が持てたようです。
素敵な絵本の予定は今後も続くそう。どうぞお楽しみに!

カテゴリー: MAYA | タグ: |

「Le jardin secret」

ようこそ、秘密の花園へ
2018年3月26日(月)〜3月31日(土)
maya_jardin

4回目のMAYA装画コンペ受賞者selectionです。
三人三様の表現で、春の陽光や芽吹く植物たちの生命力を感じていただけるような空間になりました。

■新目惠 (vol.6 準グランプリ)
https://www.gallery-h-maya.com/artists/aratamemegumi/

js_1

©Megumi Aratame

©Megumi Aratame

■ミナミタエコ (vol.12 グランプリ)
https://www.gallery-h-maya.com/artists/mianamitaeko/

js3

© Taeko Minami

© Taeko Minami

■たじまひろえ (vol.12 平川彰賞)
https://www.gallery-h-maya.com/artists/tajimahiroe/

js2

© Hiroe Tajima

© Hiroe Tajima

今後の3人の活躍にもどうぞご期待ください。

左から、たじまさん、ミナミさん、新目さん。

左から、たじまさん、ミナミさん、新目さん。

■装画を描くコンペティション

カテゴリー: MAYA | タグ: , , , , |

斉藤知子展「月のみち行き」

2018年3月19日(月)〜3月24日(土) saitotomoko

冬から春へと季節が移り変わる一週間、斉藤知子さんのMAYAでは初めての個展を開催しました。

「帰り道は忘れた」© Tomoko Saito

「帰り道は忘れた」© Tomoko Saito

斉藤さんは、書籍装画や文芸誌の挿絵などのお仕事で活躍されています。

「冬のお祈り」© Tomoko Saito

「冬のお祈り」© Tomoko Saito

描かれるのは、森の奥深く、月や星が光る夜空、子ども、花々、動物たち。
ほんの少しの切なさが漂う詩情豊かな世界。

「瞬きのあいまに」© Tomoko Saito

「瞬きのあいまに」© Tomoko Saito

画材はリキテックス、ホワイトガッシュ

「夜は来る」© Tomoko Saito

「夜は来る」© Tomoko Saito

大気のグラデーションや、葉脈や花弁に透ける筋、ひっそり佇む人や生きものたち。
斉藤さんが紡ぐ物語は、一瞬のことのようでも永遠のようでもあります。
大好評の冊子や大判ポストカードに加え、会期中のお土産としてブックカバーも用意されていました。

斉藤知子artistページ

カテゴリー: MAYA | タグ: |

2018年5月14日(月)〜5月19日(土)
金子恵展 「さがしもの」

© Megumi Kaneko

© Megumi Kaneko

わたしたちは いつもなにかを さがしている。
さがしながら 今日も歩く。

自分のことは、意外によくわかりません。
絵を描いたときにはじめて、自分が世界をどんなふうに見ているのか
何を感じているかがわかることがあります。

毎日を生きるそれぞれのひとの一瞬の表情や、通り過ぎた情景が
いつのまにか、記憶のなかにきざまれています。

雪のように降りつもったその一瞬の情景を
日々を生きているひとたちを、描きたいといつも思います。

ギャラリーハウスMAYAでの久しぶりの展覧会です。
たくさんのかたにご覧いただけましたら嬉しいです。

Profile

幼い頃より絵を描くことと本を読むことが好きで
本にたずさわる仕事をしたいと考えるようになる。
美術大学卒業後、紙にボールペン、水彩絵の具を用いて
絵の制作を続けている。

書籍の仕事に、『夜をゆく飛行機』(中央公論新社)
『神去なあなあ日常』『神去なあなあ夜話』(徳間書店)
『たまごを持つように』『鉄のしぶきがはねる』『鷹のように帆をあげて』(全て講談社)
『引き出しの中の家』(ポプラ社)などがある。

https://kanekome.amebaownd.com

カテゴリー: 2018年, 5月, MAYA, スケジュール | タグ: |

2018年4月30日(月)〜5月12日(土)
寺田克也デジタル+アナログEXHIBITION 「えんぴつ」

会期中無休/土曜,日曜は17時まで

© Katsuya Terada

© Katsuya Terada

MAYAには「えんぴつ」をキーワードに、デジタルとアナログの新作約20点。
イベントもあり。
詳細は少しずつ発表します。
https://www.gallery-h-maya.com/terra2018
どうぞご期待ください。
(5/7更新・プリント作品について)

Profile
マンガ家・イラストレーター。1963年岡山県生まれ。
マンガ、小説挿絵、ゲーム、アニメのキャラクターデザインなど幅広い分野で活動中。
幼少期より豊潤な日本のマンガで育ち、思春期にメビウスの作品に出会い、大友克洋のマンガの洗礼を受け欧米コミックスとアジアにおける線や陰影の表現をあわせもったオリジナルな作風は日本のみならず海外のファンも多く持つ。
主な仕事にマンガ「西遊奇伝大猿王」「ラクダが笑う」。ゲーム「バーチャファイター」シリーズ、「BUSIN」。映画、テレビ「ヤッターマン」「仮面ライダーW」キャラクターデザインなど。
2013年に京都国際マンガミュージアムにてある意味その時点での総括ともなる展覧会「寺田克也 ココ10年」を開催。
この数年はアメリカ西海岸での個展の活動も併せて行っている。
最新の作品集にアメリカで発売された「DRAGON GIRL & MONKEY KING 」(Dark Horse Comics)(日本語版は小学館集英社プロダクション)、『エロメカ」(河出書房新社)などがある。

カテゴリー: 2018年, 4月, 5月, MAYA, MAYA2, スケジュール | タグ: |

阿部めぐみ展「QUEEN OF HEART」

2018年3月12日(月)〜3月17日(土)
abemegumi

愛媛在住の阿部めぐみさん、初めての個展です!
カラフルで玩具箱をひっくり返したような楽しい空間になりました。

© Megumi Abe

© Megumi Abe

展覧会の主人公は、不思議の国の「アリス」ではなくて「ハートの女王」。

© Megumi Abe

© Megumi Abe

スペードの王や、トランプたち、ウサギ、いかれ帽子屋などユニークなキャラクターが盛りだくさん。
「首をはねよ!」が口癖のハートの女王が冷酷になったきっかけは…?
阿部さんが想像を巡らせながら描かれました。

© Megumi Abe

© Megumi Abe

新作はアクリル画を中心とした展示でしたが、これまでに描かれた布に描かれたペン画や…

© Megumi Abe

© Megumi Abe

ポストカードサイズくらい刺繍作品も。

© Megumi Abe

© Megumi Abe

ポストカード、ピアスやリング、ステッカーやネイルシールなども好評。
グッズは「SOUR  APRIL」というブランド名で制作、販売をされています。
キュートな宇宙人のアクセサリーは年配の女性にも人気があるのだそうです!

 

カテゴリー: MAYA | タグ: |

太田侑子展「あのときのこんにちは」

2018年3月5日(月)〜3月10日(土)
otayuko

2016年度ザ・チョイス年度大賞では優秀賞を受賞。
さまざまなコンペやお仕事でも、いま注目される太田侑子さんの東京で初めての個展です!

© yuko Ota

© yuko Ota

美しい色彩のグラデーションで表現される光と影が印象的。
DMやSNSの投稿に興味を持ってお出かけくださるお客さまが多い一週間でした。

© yuko Ota

© yuko Ota

以前は油彩で画面全体に描き込む作品を制作していた太田さんですが、画材をアクリルガッシュに変えてからは、画面の構成も描くものも随分変わったとおっしゃいます。

© yuko Ota

© yuko Ota

老若男女の何気ない表情、町や自然の風景、オブジェや食べ物など。
ここ最近描かれた多くの作品の中から、バリエーションに富んだモチーフ約
30点が並びました。

© yuko Ota

© yuko Ota

実はアウトドア派だという太田さん。山登りや旅先での写真をもとにした作品もたくさん描かれています。
日常生活と旅。それは太田さんが描くリアルな中に微かに漂う非現実的な雰囲気を象徴しているようでした。

https://ootayuko.jimdo.com

カテゴリー: MAYA | タグ: |

2018年4月16日(月)〜4月21日(土)
丸岡京子展「Cross Stitch Stories」

© Kyoko Maruoka

© Kyoko Maruoka

手芸としてではなくイラストレーションとしてのクロスステッチ。
手刺繍というアナログな手法とピクセルアートというデジタルな組み合わせの面白さ。
クロスステッチの新しい可能性をぜひご覧ください。

丸岡京子PROFILEはこちら

カテゴリー: 2018年, 4月, スケジュール | タグ: , , |

2018年4月9日(月)〜4月14日(土)
井筒りつこ展「G・I・R・L・S」

© Ritsuko Izutsu

© Ritsuko Izutsu

何もしていない、知らない人たちです。
でもどこかで会ったことがあるかもしれません。
ほとんど棒立ちです。
でも何か言いたそうです。
なかなか可愛いG・I・R・L・Sに会いに来て下さい。

井筒りつこPROFILEはこちら

カテゴリー: 2018年, 4月, スケジュール | タグ: , |

たなか鮎子展「ささやく町ーThe Whispering Town」

2018年2月26日(月)〜3月3日(土)

ayukotanaka

現在ベルリンを拠点にイラストレーションや絵本を手がける、たなか鮎子さんの展覧会を開催しました。

© Ayuko Tanaka

© Ayuko Tanaka

ヨーロッパの町での暮らしも4年目になるのだそう。
これまでにたくさんのインスピレーションを受けとってきたと、たなかさんはおっしゃいます。

© Ayuko Tanaka

© Ayuko Tanaka

大小さまざまな立体レリーフ、平面ではアクリルガッシュ銅版画
ここ数年あたためてきたという「ホワイノットの町」をテーマにさまざまな作品がならびました。

© Ayuko Tanaka

© Ayuko Tanaka

“ホワイノットは、一見、そこらへんにある普通の町とかわりません。
しかし、よくよく近寄って家の壁を見てみると、あちこちに小さな文字が溢れているので、人間の世界のみなさんからすると、少し不思議な感じがするかもしれません。
ここは、人々の小さな「哲学」を成分にしてできた町です。ちょっとした気づきや迷い、とほうもない空想が粒子となって空中を浮遊し、次元移動と化学変化を経て、ホワイノットの成分となるのだそうです。”(展覧会挨拶文より抜粋)

© Ayuko Tanaka

© Ayuko Tanaka

作品を前にして、気づいたら、心がホワイノットの町を彷徨っているような感覚にとらわれた方も多かったのではないでしょうか。
ホワイノットの物語を紡ぎながら生まれたという、小さな立体作品や陶製のチャームなども販売しました。
2月にオープンしたばかりというウェブサイト「Little Why Not」では、町についてのお話やグッズも紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

カテゴリー: MAYA | タグ: |