nivo slider image nivo slider image nivo slider image

卯月みゆき展 木版画

2011年9月12日(月)〜9月17日(土)

卯月さんは、記念すべき装画を描くコンペティションvol.1の審査員賞受賞者。
意欲的に制作を続け、書籍装画、文芸誌や新聞連載小説のさし絵、カレンダー、
CDジャケットなど数多くのお仕事を手がける彼女の姿は、私たちも心から嬉しく
励みになっています。

「いかだ満月」

卯月さんの木版画は鮮やかな色彩とグラフィックな表現で
「和」をモチーフにした作品もとても現代的。
水性絵具油性インキを混合されることで光沢のある色が生まれます。

「爽 -そう-」

2006年の「剣客同心」(新聞連載小説)の原画展以来の展覧会。
最近手がけた仕事の原画とオリジナルでボリュームのある展示となりました。
円形の風景をトリミングして描いたシリーズは卯月さんにとってお馴染みのモチーフが
いつもとは違った雰囲気でみることが出来て、こちらも好評でした。

「優 -ゆう-」

時代小説のお仕事のイメージが強い卯月さんですが、
最近依頼が増えているという「現代もの」をギャラリー左側の壁面に展示。
流れる時間、気配、物語を感じる作品はこれから書籍の装画というかたちで
目にする機会が増えることでしょう。

卯月みゆき@ artist ページでも多くの作品をご覧いただくことができます。

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: , |

peace card「被災地から」

すでに展覧会情報として掲載しましたが、一部再掲させていただきます。
10月24日から29日にMAYA2で展示をするPeaceCardのことです。

PeaceCard は「平和の絵はがきを送ろう」と
東京の若手イラストレーターたちがスタートしたもので
今年で24年目となります。
参加者はイラストレーターだけではありません。
どなたでもご参加いただけます。
毎年、指定の送り場所に届いたカードは全て、小淵沢のフィリア美術館を始め、
さまざまな場所で展示されてきました。
(今年の送り先はこちらをご覧ください。→peace card 2011「日本-peace Nippon-」

今年は例年の展示に加え、
東日本大震災被災地域の方々に今のお気持ちを書き綴っていただこう…と、
写真のように切手を貼り、宛先も印刷されたカードが2,000枚用意されました。

このカードを被災地に向かう方、被災地にお知り合いがいる方、また被災現地の方など
手分けをして被災各地でお配りいただいています。

現在、被災地の方からの100枚を超えるカードがギャラリーに届いており、
10月の展示では全てご覧いただけるように準備が進められています。

引き続き、もしこのカードを被災地にお届けいただける方がいらっしゃいましたら、
ご連絡を頂ければと思います。
ギャラリーにも用意がございますのでスタッフにお声をかけていただければお渡しできます。
どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.peacecard.com/

カテゴリー: From MAYA, MAYA |

まえのまり展、はじまりました。

まえのさんが前回MAYAで展示をしてくださったのは
98年のことでした。
今年3月になくなられた まえのさんが
近年手がけていらした小説誌「asta*」(ポプラ社)の装画のために描かれた作品、
そして今後も使えるように…と遺されていた作品。
制作のために,日記のように思いを綴られていたノートの一部を
MAYAとMAYA2の2つのスペースでご覧いただきます。

詩のような絵、宝石のような言葉。
切り取られた音符に記された日付、時刻、サイン。
ぜひゆっくりとご鑑賞いただければと思います。

作品はすべからく
生命がかかったものであるべき。
生命が内包され、息づいていること。
造り手は己の生命をかけたもの、
生命がけの作品づくりをしてしかるべきもの。
それでなくて、どこに生命が生まれよう!

(まえのまりさんの制作ノートより抜粋)

カテゴリー: From MAYA, MAYA, MAYA2 |

2011年10月スケジュール

10月の展覧会スケジュールはこちらでご覧いただけます。
http://bit.ly/ptb19N

日中の陽射しも少し柔らかくなっているでしょうか?
秋のお散歩がてら、ぜひギャラリーにもお出かけください。
お待ちしております。

カテゴリー: From MAYA |

10月24日(月)〜10月29日(土)
peacecard2011「日本-peaceNippon-」

© peace card 2011

今年のテーマは 「日本 –PEACE NIPP●N–」

日本。 「ニッポン」と、口にしてみる。
今までにも増して、その響きがこころに迫ってくる。

思いを強くする今年、ピースカードは「日本」をメインテーマにします。

今こそまさに、このふるさとニッポンを普遍の思いでとらえることが必要なときだと思うのです。
それでもまだ、ニッポンはピースの代名詞で在り続けるために…。

展示日程/会場(送り先)
9月8日(木)~9月23日(金)       9:30~17:00 水曜休館
●408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3476-76 フィリア美術館『PEACE CARD 2011』

10月11日(火)~10月23日(日)    13:00~19:00 会期中無休
●465-0046愛知県名古屋市名東区望が丘268-1
にしほマンション1F FINGER FORUM「PEACE CARD 2011 NAGOYA」

10月24日(月)~10月29日(土)      11:30~19:00 最終日17:00まで
●107-0061東京都港区北青山2-10-26 MAYA2『PEACE CARD 2011 東京展』

今年は東日本大震災被災地域の方々の今のお気持ちを書き綴ってもらう企画として、
下の写真のように切手を貼り込んだカードを2,000枚用意いたしました。

これを、被災地に向かう方、被災地にお知り合いがいる方、また被災現地の方などで
手分けをして、被災各地でお配りいただいています。
このカードを置いてくださる場所も募集中です。
ご負担にならない枚数でけっこうですので、メールでご連絡ください(担当 城芽)。

post@peacecard.com

http://www.peacecard.com/

カテゴリー: 10月, 2011年, MAYA2, スケジュール | タグ: |

10月24日(月)〜10月29日(土)
くぼやまさとる個展「生命への信頼」

© Satoru Kuboyama

山の中で、自給自足のまねごとをしながら絵を描いていると
多くの生き物たちに囲まれているのを実感します。
風が木の葉を揺らし、朝にはセミの大合唱、夏はタマムシが飛び回ります。
その生き物たちの息吹を感じるとき、自分の中から感謝の気持ちがわいてきます。
それは不可抗力ともいえるもの。
その気持ちを、言葉ではなく、絵によって表したいと思っています。

1985年より南伊豆に移り住む
1989年にオーストラリアを旅行中にアボリジニの絵に出会い、
自分が絵を描くことが好きであったことを思い出す。
1990年より本格的に絵を描きだす。
以来、伊豆を中心に、各地で個展、グループ展多数。
ときおり、フライヤー、CDジャケットのイラストを描きつつ
基本はポストカードの販売と山の木を利用したアクセサリー作り。
畑や山仕事等もこなしつつ、それらも含めたトータルな表現活動が目標。
2010年南伊豆の山奥にギャラリー&アトリエ完成
山奥すぎてたどり着けない人多し

カテゴリー: 10月, 2011年, MAYA, スケジュール | タグ: |

10月17日(月)〜10月22日(土)
ヒロミチイト初個展「放蕩息子」

© Hiromichiito

今回の初個展には、「放蕩息子」というタイトルをつけました。

現在では、ありがたい事に絵を描く事を生活の糧とさせて頂いておりますが、
現在に至るまでには僕なりに紆余曲折ありました。
高校を卒業して以来、根無し草の様にふらりふらりと、
京都、サンディエゴ、サンフランシスコ、そして東京と、
家族から離れて色々な所を流れ、好きな事を好きな様にさせてもらいました。
これも、家族の理解あっての事でした。

そんな僕をずっと支え続けてくれていた父が、
2011年8月9日に他界いたしました。享年73歳でした。
僕は、今まで父の為に何も親孝行を出来ませんでしたので、
自由気ままな生活の末、辿り着いたこの仕事で、病床の父親に何か親孝行が出来ないかと、
無い頭で考えた結果、今回の個展を開く事を思いつきました。

残念ながら、父には見て貰えなかったのですけれど、
今回の個展は亡き父に捧げたいと思います。
そして今、悲しみの中にある母のために。家族のために。

今回の個展では、今までの仕事の作品に、新作を数点加えてお見せできるかと思います。
お近くにお立ち寄りの際にでも、ぜひ御来廊下さいませ。
期間中は、出来る限り在廊する予定でおりますので、ご気軽にお声掛けください。

それでは、会場にてお待ちしております。くれぐれも、ご無理のございませんように。

「グッ」とくる絵をお見せいたします。
ヒロミチイトでした。

1971年三重県生まれ。
Academy of Art University MFA Illustration科卒業(San Francisco,CA,USA)
帰国後、木内達朗氏に師事。
2009年には木内達朗氏とペンスチを設立。
現在に至る。
東京イラストレーターズ・ソサエティ- TIS 会員

こよなくRock’n'Rollを愛し、Rock’n'Rollを感じるようなillustrationをゴールとして、毎日コツコツ絵を描いています。
コンセプトは、「グッとくる絵」です。
「グッ」ときましたら、ご連絡下さいませ。
「ぐっ」とくるイラストレーションを作成致します。
ロケンロ−!

受賞歴
・ギャラリーハウスMAYA「装画を描くコンペティション Vol.6」MAYA賞を受賞。
・東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)「Tokyo illstration 2007公募」入選
・東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)「TIS公募#7」入選
・東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)「TIS公募#8」入選
・SOCIETY of ILLUSTRATORS 「ILLUSTRATION52」に5点入選
・Communication Arts 「Illustration Annual 51」入選
・3x3Magazine 「3×3 Proffessional Show 2010」2点がシルバーメダル、4点が入選
・SOCIETY of ILLUSTRATORS 「ILLUSTRATION53」に入選
・Communication Arts 「Illustration Annual 52」入選
・3x3Magazine 「3×3 Proffessional Show 2011」入選

ヒロミチイト@ artist ページ
http://www.hiromichiito.com

|

カテゴリー: 10月, 2011年, MAYA, スケジュール | タグ: , , |

10月10日(月)〜10月15日(土)
中山尚子・絵本「兵士の箱」原画展

© Hisako Nakayama

モーツァルト魔笛をベースにオリジナルな物語で
絵本「兵士の笛」を自費出版いたしました。
その原画展を開催します。
CD付き絵本「兵士の笛」も販売します。
是非ともご高覧頂きたくご案内いたします。

岐阜県生まれ。1980年イラストレーターとして独立現在に至る。

個展
2010年までに20回開催。
クリエィションギャラリーG8,阪急梅田美術画廊、ギャラリーハウスMAYA、
スペースプリズム、半原版画館他。

受賞
日本デザインコミッティーデザインフォーラム‘95銅賞、
同フォーラム’97金賞、
ユーモアと風刺国際ビエンナーレブルガリアグラフィック部門1位、
ニューヨークフェスティバル‘99印刷ラジオ部門金賞他。

著書
[迷宮の風景]光琳社1995年、
[春陽の光]スタジオ・ノズ2007年、
[兵士の笛] トライアーツクラブ2010年。

http://www.hisako-n.com/

カテゴリー: 10月, 2011年, MAYA, スケジュール | タグ: , |

山福朱実×西田幸代 2人展「花鳥獣月」

2011年9月5日(月)〜10日(土)

近年多くの絵本を手がけ注目される木版画作家・山福朱実さん(右)と
デザイナーとして活躍される西田幸代さん(左)。
まるで姉妹のような2人は永いお付き合いの友人同士です。
どこか共通した世界観を持つ彼女たちの初の2人展です。

「さえずり」© Akemi Yamafuku

庭でたくさんの植物を育てながら暮らす朱実さんは、まさに緑の手を持つ人。
さまざまな生きものへの深い愛情を感じる、
そして観た人にも力強いパワーを与えるような作品が並びました。
前回の個展は2008年9月、ちょうど3年前。
https://www.gallery-h-maya.com/80901.html

「青い月」© Akemi Yamafuku

サイズも大小さまざまな木版画の他に、木彫画や刺繍の作品なども併せて約30点を展示。
版画を扇子に仕立てた作品も好評でした。
山福朱実☆べむべろ通信

「妖精とカマキリ」© Sachiyo Nishida

こちらは西田幸代さんの作品。
ペーパーを幾層にも重ねて奥行きを作ったレリーフ作品です!
デザインやディスプレイなどのお仕事をしながら制作を続けていたという幸代さんの
作品が初お目見えとあって、楽しみにいらしてくださった方がたくさんいらっしゃいました。

「狩り」© Sachiyo Nishida

額の中を覗くとそこに広がる不思議な景色。
たくさんの動植物たちと一緒に度々登場するマタギが
さらにその世界をユニークなムードにしています。
(幸代さんは実はマタギ好きなのだそうです)
日常のお仕事とは全く違うモードで取りかかった今回の制作はとても刺激的だったそう。
今後のアイデアもたくさん生まれたようで、どのように変化してゆくのか楽しみです。

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: , |

篠崎三朗トークイベントのお知らせ

会期中、絵本編集者:小沼みさ子氏(至光社)をお迎えして
トークイベントを行います。
絵本作りについて等、ご質問がございましたら、
この機会にぜひお聞きください。

日時:10月7日(金)19時〜20時
場所:MAYA2
定員:30名(ご予約はgalleryhousemaya@gmail.comまで)
入場無料

カテゴリー: From MAYA, MAYA |