nivo slider image nivo slider image nivo slider image

装画コンペvol.12応募要項upしました


装画を描くコンペティション、今年も7月に開催いたします!
応募要項をwebでもご覧いただけるように致しました。
同じ内容のプリントもギャラリーで配布しております。

■装画コンペvol.12応募要項

今年もたくさんの魅力的な作品に出会えることを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: From MAYA |

中村幸子展「でんぐりがえし2」

ひさしぶりの中村幸子さんの展覧会です!
以前MAYAで展示していただいたのはいつだろう…と調べてみたら
なんと1997年、15年も前のことでした。
2012年のスタートを飾る今回、MAYAとMAYA2の2つのスペースで
幸子さんの魅力がぎっしり!!と詰まった展覧会となりました。

MAYAは主に「女性」をモチーフに。
美しく、妖しく、ちょっと不思議な情感の漂う作品が並びました。

MAYA2では、幾つかのタイプの作品が並ぶバラエティに富んだ展示を。

16日の月曜は午後からライブペインティングを開催。
それは公開制作といった趣きで金曜の夜まで毎日絵の具が重ねられていました。

わずかですが、制作の模様をご覧ください。
完成までの経過をスライドショーにしました。

nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image nivo slider image


こちらは動画。
画質悪いです、ゴメンナサイ。心地よい筆捌きの音は臨場感あるかも…?

オマケ

みんなのアイドル はじめちゃん。

尻尾の長いアシスタント シェラちゃん。

http://www.tis-home.com/sachiko-nakamura

カテゴリー: From MAYA, MAYA, MAYA2 | タグ: , |

DM情報訂正のお詫び

先日お送りしました「装画を描くコンペティションvol.11受賞者展」のDMに
間違いがありました。

今年開催するvol.12の審査員のご紹介のところ、正しくは
平川彰氏(幻冬舍デザイン室  室長)
となります。

尚,至急訂正したDMを印刷し、出来上がり次第ギャラリーにて配布いたします。

平川さん及び関係者の方々に謹んでお詫びを申し上げます。

カテゴリー: From MAYA |

2012年2月スケジュール

いよいよ寒さは本格的になってまいりました。
2月のMAYAは、いつもアイデアとユーモア溢れる作品を見せてくださる
大ベテラン・下谷二助さんの展示でパワフルにスタート。
その後はフレッシュな若手たちによるバラエティに富んだ展覧会が続きます。
どうぞご期待ください。

2月の展覧会スケジュールはこちらからご覧いただけます。

カテゴリー: From MAYA |

2月27日(月)〜3月3日(土)
TAIKEN展「WAKE UP!(啓蟄)」

© TAIKEN

WAKE UP!(啓蟄)
啓蟄とわ
土の中にいる蟄(ムシ)が
春を感じて土の中から這い出してくる日。
静から動へ
その変化の瞬間に
うつくしいきらめきを感じる。
こころの躍動を感じる。
変化のないものに価値わない。
HIP HOP カルチャー
SKATE カルチャー を通じて
たくさんのひとからもらったエネルギーわ
そんなエネルギーに満ちている。
展示会をとおしてたくさんのひとたちと
そんな FRESH な思いを共有したい。

東京都小金井市在住
セツモードセミナー卒業

カテゴリー: 2012年, 2月, 3月, スケジュール |

2月20日(月)〜2月25日(土)
米原薫展「きごう」

© Kaoru Yonehara

僕を示すカタチをさがしている
僕を表すイロをさがしている
コトバは時々、
簡単なことをねじ曲げたりして
気まずくなるから
僕というキゴウをさがしている
君に伝えるキゴウをさがしている

okamura (fumble tone design shed)


東京都在住

■受賞
2008 第6回 イラストノート「ノート展」入選
2009 イラストレーション誌「ザ・チョイス」第164回準入選
2009 第9回 イラストノート「ノート展」大賞
2011 ペーターズギャラリーコンペ 長嶋有賞
2011 イラストレーション誌「ザ・チョイス」第181回準入選

カテゴリー: 2012年, 2月, MAYA, スケジュール | タグ: |

2月13日(月)〜18日(土)
装画を描くコンペティションvol.11受賞者展


2011年7月に開催した「装画を描くコンペティションvol.11」、
受賞者6人の展覧会をご覧いただきます。

GALLERY HOUSE MAYAではグランプリ受賞者個展

© Hayami Himeno

グランプリ:姫野はやみ
https://www.gallery-h-maya.com/artists/himenohayami/


MAYA2では準グランプリ+各審査員賞の5人展を。

© Kotomi Ishikawa

準グランプリ:石川ことみ
https://www.gallery-h-maya.com/artists/ishikawakotomi/

© Koichi Terasaka

大滝裕子賞:寺坂耕一
https://www.gallery-h-maya.com/artists/terasakakoichi/

© Ai Miyosgi

関口聖司賞:三好愛
https://www.gallery-h-maya.com/artists/miyoshiai/

© Etsuko Nakai

藤田知子賞:中井絵津子
https://www.gallery-h-maya.com/artists/nakaietsuko/

© Eriko Tanno

MAYA賞:丹野恵理子
https://www.gallery-h-maya.com/artists/tannoeriko/

受賞作品を含む、新作をご覧いただきます。
ぜひお出かけください。

カテゴリー: 2012年, 2月, MAYA, MAYA2, スケジュール | タグ: , , , , , , |

artists 新規3人追加

あさのけいこ/絵本、ファンタジー 、メルヘン、動物、子ども、童画、銅版画。
後藤範行/装画、コラム、人物、動物、アクリル、ボールペン。
安田みつえ/装画、挿絵、抽象表現、カラフル、銅版画、アクリル画。

artistページは現在82人掲載、今後も続々追加してまいります!

カテゴリー: From MAYA |

refrain -18名のイラストレーターによるメメント・モリ-

2011年12月12日(月)〜24日(土)

MAYAの2011年を締めくくる展覧会です。
メメント・モリ(Memento mori)とは 「死を想え」という意味。
ヨーロッパ中世末期にさかんに使われたラテン語の宗教用語です。


これまで数多くの名文学や名曲を通じて表現された「死」を
そしてそこから見えてくる「生」をテーマに
18人のイラストレーターが描きました。

■参加作家
東逸子 井筒啓之 遠藤拓人 岡田里 北見隆 こみねゆら 佐々木悟郎
ささめやゆき 城芽ハヤト 高田美苗 谷口広樹 原マスミ 樋上公実子
ヒロミチイト 深瀬優子 深津真也 古屋亜見子 八木美穗子


展示の様子をご紹介いたします。


東逸子
「銀河鉄道の夜」(宮澤賢治)

© Itsuko Asuma


東逸子
「幸福な王子」(オスカー・ワイルド)

© itsuko Azuma


東逸子
「ピアノソナタ第2番:葬送」(フレデリック・ ショパン)

© Itsuko Azuma


井筒啓之
「夏草や 兵どもが 夢の跡」(松尾芭蕉)

© Hiroyuki Izutsu


遠藤拓人
「ベニスに死す」(トーマス・マン)

© Takuto Endo


岡田里
「シャーロットの贈り物」(E・B・ホワイト)

© Satono Okata


北見隆
「The Triumph of Death」(作者不詳)

© Takashi Kitami

© Takashi Kitami


こみねゆら
「ナイチンゲールと薔薇」(オスカー・ワイルド)

© Yura Komine


佐々木悟郎
「サリンジャーに捧げる」

© Goro Sasaki


ささめやゆき
「よだかの星」(宮澤賢治)

© Yuki Sasameya


城芽ハヤト
「わたしを離さないで」(カズオ・イシグロ)

© Hayato Jome


高田美苗
「禁じられた遊び」(ナルシソ・イエペス)

© Minae Takada


谷口広樹
「出現と消滅—その狭間で行われる創造のためのレクイエム」(エリック・サティ)

© Hiroki Taniguchi


原マスミ
「ことばの国のアリス」(矢川澄子)

© Masumi Hara


樋上公実子
「亡き王女のためのパヴァーヌ」(モーリス・ラヴェル)

© Kumiko Higami

© Kumiko Higami


ヒロミチイト
「大きな古時計」(ヘンリ・クレイ・ワーク)

© Hiromichiito


深瀬優子
「愛その他の悪霊について」(ガブリエル・ガルシア=マルケス)

© Yuko Fukase


深津真也
「法華経」(大乗仏教の経典)

© Shinya Fukatsu


古屋亜見子
「死と乙女」(フランツ・シューベルト)

© Amiko Furuya


八木美穂子
「レクイエム」(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト)

© Mihoko Yagi

© Mihoko Yagi

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , |

吉田尚令・怪談えほん原画展「悪い本」

2011年12月12日(月)〜24日(土)@MAYA2

岩崎書店の「怪談えほん」シリーズ第一弾「悪い本」の原画展です。
http://www.iwasakishoten.co.jp/special/kaidan/07951/

© Hisanori Yoshida /岩崎書店

しみじみと、じんわりと、怖さを感じるこの絵本、
文章を手がけられたのは宮部みゆきさん
シリーズを監修されたのは文芸評論家で怪談専門誌『幽』編集長の東雅夫さん。
刊行直後から大変評判となり、「ダ・ヴィンチ」誌で糸井重里さん、秋山具義さん、
横里隆さんが選ぶ「ひとめ惚れ大賞」を受賞。
絵本ファンのみならず注目の一冊です。

MAYA2の扉を開けると…

目に飛び込んでくる正面の壁の大きなくま!
こちらは今回の展覧会のために新たに描かれた作品でした。

Photoshop で加工することを前提に描かれた水彩の原画は
印刷された絵本と見比べると印象が異なります。
これは吉田さん曰く「お化粧を施す前のスッピン状態」。
ラフ、割愛されたページを新たに描き下ろした作品なども公開され
絵本の制作過程に触れることができる展示に。
他に立体作品や普段のお仕事で求められることの多いファンタジックな作品も
少しだけご覧いただきました。

「くま」に見つめられながら黙々とサインをしていた吉田さん
絵本のワンシーンを彷彿させるイラストレーションも一緒にその場で描かれ
ご購入いただいた方に喜んでいただきました。

吉田さんは大阪在住のため一週目のみの滞在でしたが
連日たくさんのお客さまとのやりとりで充実した6日間となったご様子。
後半になるにつれお客さまが増えてゆき、口コミやtwitter等の影響力を
とても強く感じた展覧会でした。


2月13 (月)からは大阪The 14th. MOONでも展示があります。
お近くの方は是非お出掛けください。

「悪い本」は下記オンラインショップでもご購入いただけます。
岩崎書店websiteamazonビーケーワン

吉田尚令 Website/ http://www.hiruneweb.com/

カテゴリー: From MAYA, MAYA2 | タグ: |