nivo slider image nivo slider image nivo slider image

artistページに新機能追加

本日から 各 artist ページにTwitter , Facebookへの投稿ボタンを追加いたしました。

ボタン機能はどなたでもお使いいただけます。
お気に召されたページがございましたら是非、ツイート(Tweet)「いいね!」(Like)
押していただけると嬉しいです!

Twitter , Facebook アカウントをお持ちの登録作家のみなさまは、
作品追加や展覧会やお仕事情報などページを更新した際にご利用いただくことで
多方面へのアナウンスが可能になります。
投稿されたツイートはMAYAアカウント@gallery_h_mayaでリツイートいたしますので
更に情報の拡散ができます。

artistページの登録作家は今後も続々追加、ますます充実してまいります。
お仕事などで作家をお探しの方にも更にご利用いただきやすくなるように
引き続き工夫を重ねて参りますのでどうぞご期待ください。

artist一覧 https://www.gallery-h-maya.com/artists/

カテゴリー: From MAYA |

artists 新規2人追加

藤本雅子/和紙、膠、水彩色鉛筆、オイルパステル。和、装画、挿絵、静。
諸戸佑美/アクリルガッシュ、墨。文芸、時代物、児童文学、人物、花、静物、季節感。

カテゴリー: From MAYA, MAYA |

遠藤拓人展「エデンのタロス」

2011年5月23日(土)〜5月28日(土)

本の装画、文芸誌や新聞小説の挿絵などで活躍する遠藤さんの2年ぶり3回目のMAYAでの個展です。

以前より児童書から文芸、ときには官能系まで…と幅広く手がけていらっしゃいましたが、
この数年急激に増えたのが「時代物」とのことで、前回の展示ではじっくりと和の世界が描かれ好評でした。
そして、今回はまたガラリと変わって彼の原点回帰的な作品がズラリと並びました!

「事実と側面」

もともとヨーロッパ的なデカダンスが漂う作品を作っていた遠藤さん。
タイトルのタロスとは、ギリシャ神話に登場する架空の自動人形の名前なのだそう。

「キュベレー」

人物、動物、風景…そして何やらアヤシイものたち。(笑)
それらは「そのもの」であるようにも、何かのメタファーでもあるように見えます。
一見きわどいモチーフであっても、決して「品」が崩されることの無いのが遠藤さんの表現。

「象」

全体を通して壮大な叙事詩のようだった今回の展示。
多くの方が遠藤さんのフィルターを通して大胆に再構築された神話の世界に酔い、
お愉しみいただけたようでした。


■遠藤拓人@artistページ

■http://www.artakuto.com/

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: , |

7月18日(月)〜7月23日(土)
タダジュン展「もうひとつの国で」

雑誌「Coyote」「SWITCH」で掲載された、柴田元幸翻訳叢書、
アーネスト・ヘミングウェイ短篇シリーズの版画を中心に展示いたします。

■追加情報
「SWITCH」創刊人であり「Coyote」編集長の新井敏記さんをむかえて、
トークイベントを行います。
短篇ヘミングウェイは、どのようにしてできるのか・・・
ぜひ、お越しください!
日時:7月22日(金)19時〜20時
定員:20名(ご予約はgalleryhousemaya@gmail.comまで)
入場無料

1971年東京生まれ
セツ・モードセミナー卒業
装画を描くコンペティションvol.5 グランプリ
現在、フリーのイラストレーターとして活動

タダジュン@ artist ページ
http://juntada.com

カテゴリー: 2011年, 7月, MAYA, スケジュール |

7月4日(月)〜7月16日(土)
木村タカヒロ展「Re-BORN」

(日曜休、9日(土)と最終日17:00時まで)

誰もが知る物語を、木村タカヒロの視点・手法で再構築し、
ノートとアニメーションで展開していくプロジェクトRe-BORN。
本展では、ノート表紙の原画や、ノート自体を素材に使ったコラージュ作品を展示します。
また、期間中、マヤ2にて新作アニメーションを上映いたします。
詳細はmaya tres 内、告知サイトをご覧ください!

1965年7月4日生まれ。セツ・モードセミナー卒業。
1990年、イラストレーターとして活動を開始。人間の顔をメインモチーフに、
ペインティング、コラージュ、アニメーションなど、様々な表現法を駆使して作品を量産。
2003年、バーチャルタレント集団「キムスネイク」を生み出し、
個性的なキャラクターによる奇天烈アニメーションを、テレビ番組やCM、WEB等で発表している。
タレント、ミュージシャンとのコラボレーションも多い。
父は伝説のアニメーター木村圭市郎氏。
2010年、初の作品集「e-motion」刊行。

http://www.faceful.org/
http://www.re-born-art.jp/

カテゴリー: 2011年, 7月, MAYA, スケジュール | タグ: |

うつみのりこ展「ほのぼのもの」

2011年5月16日(土)〜5月21日(土)

絵本や児童書、教科書などで多くのお仕事をされているうつみさん
MAYAでは初めての展覧会です。

「5年2組」

笑ったり、はしゃいだり、怒ったり、泣いたり…
うつみさんはくるくると変わる子供たちの豊かな表情を描くのが得意!
画面をみていると思わずこちらもニッコリしてしまいます。

「アコーディオン」

使用画材はアクリル絵具。
濁りのない美しい色彩がとても気持ちよく心に残りました。

「探検」

タイトルの通りのほのぼのと温かみのある持ち味を活かして、
今後はさらに絵本の制作に力を入れていきたいとのことでした。
たのしみです!

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: |

野村辰寿展「Tails of Tales ~物語のしっぽ~」

2011年5月7日(土)〜5月14日(土)

アニメーション作家、CMディレクター、絵本作家…
いくつもの肩書きを併せ持ち、多方面で活躍する野村さんです。

これまでは百貨店など大きなスペースでの展示やイベントをされていましたが
ギャラリーでの展覧会は今回が初めてとのこと。
表のギャラリーハウスMAYAでは新作を、
MAYA2ではフジテレビ深夜に放送されていたアニメーション「ストレイシープ」の
原画を展示しました。

「引きこもり」

こちらでご紹介する作品3点は、すべてガラスに描いた絵を数枚重ねることで
画面に奥行きを見せているもの。

「霧の招き猫」

ガラスの層が見せる不思議な世界に引き寄せられ、
じっくりと額の内側を覗き込まれる方が多数。
フレームに取付けたLEDライトや、窓際に置いて背面から外光を透すといったことで
画面に独特な楽しい効果が生まれていました。

「RGB」

MAYAとMAYA2で併せて50点の作品に加え、
三日月島のモーとブー」のアニメーション…と子ども(たくさんみえました!)から
大人まで笑顔がいっぱいの楽しい展覧会でした。


カテゴリー: From MAYA, MAYA, MAYA2 | タグ: |

artists 新規4人追加

今井未知 透明水彩。子供、お菓子、花・植物、食べ物。
小岐須雅之 鉛筆、色鉛筆、マーカー。少女、女性、ファンタジー、ファッション。
鈴木里江 クレヨン、アクリル絵の具。物語、動物、装画コンペVOL.7 グランプリ。
楯川友佳子 木版画。風景、人物、シンプル、ノスタルジック。

カテゴリー: From MAYA, MAYA |

藤田新策展「Illustrated by Shinsaku Fujita」

2011年4月18日(月)〜4月30日(土)

ひさしぶりの藤田さんの展覧会、本当にたくさんの方がお出かけくださいました。
小説家、イラストレーター、ブックデザイナー、編集者、絵本関係、音楽関係の方、S・キングファン…と
多彩な顔ぶれが入り交じり、藤田さんを中心に刺激的な会話で盛り上がった濃密な2週間。
今回はtwitterなどの口コミ効果を特に大きく感じた展示でした。

ちいさなまち」(そうえん社刊)を展示したギャラリーハウスMAYAで藤田さんをパチリ。

こちらはガラリと変わって、ダークなムード漂うMAYA2の展示です。
こちらは宮部みゆき、折原一、恩田陸、大沢在昌、樋口毅宏、篠田節子、
そしてスティーブン・キングの装画などがズラリと30点。壮観です。

今回の目玉の一つ、多くのキング・ファンの方が楽しみにしていらしたのが
新刊「アンダー・ザ・ドーム」の装画!

発売がちょうど展示期間中で一足早く原画と見本でお披露目いたしました。
→「アンダー・ザ・ドーム」(文藝春秋)上巻下巻

細部まで丁寧に描き込まれた画面にはそれぞれの物語の世界がギュッと凝縮されており、
あらためて「絵の持つ力」を実感する展覧会でした。
お客さまでも一点一点じっくりと時間をかけてご覧くださる方が多かったように感じます。

展覧会に併せて制作した企画ページ
「藤田新策 “Illustrated by Shinsaku Fujita”」はコチラからご覧いただけます!

カテゴリー: From MAYA, MAYA, MAYA2 |

2011年6月スケジュール

遅くなりましたが、6月の展覧会情報をUPいたしました。
こちらからご覧いただけます。

http://bit.ly/k5nrZJ

カテゴリー: From MAYA |