2011年12月12日(月)〜24日(土)
MAYAの2011年を締めくくる展覧会です。
メメント・モリ(Memento mori)とは 「死を想え」という意味。
ヨーロッパ中世末期にさかんに使われたラテン語の宗教用語です。
これまで数多くの名文学や名曲を通じて表現された「死」を
そしてそこから見えてくる「生」をテーマに
18人のイラストレーターが描きました。
■参加作家
東逸子 井筒啓之 遠藤拓人 岡田里 北見隆 こみねゆら 佐々木悟郎
ささめやゆき 城芽ハヤト 高田美苗 谷口広樹 原マスミ 樋上公実子
ヒロミチイト 深瀬優子 深津真也 古屋亜見子 八木美穗子
展示の様子をご紹介いたします。
東逸子
「銀河鉄道の夜」(宮澤賢治)

© Itsuko Asuma
東逸子
「幸福な王子」(オスカー・ワイルド)

© itsuko Azuma
東逸子
「ピアノソナタ第2番:葬送」(フレデリック・ ショパン)

© Itsuko Azuma
井筒啓之
「夏草や 兵どもが 夢の跡」(松尾芭蕉)

© Hiroyuki Izutsu
遠藤拓人
「ベニスに死す」(トーマス・マン)

© Takuto Endo
岡田里
「シャーロットの贈り物」(E・B・ホワイト)

© Satono Okata
北見隆
「The Triumph of Death」(作者不詳)

© Takashi Kitami

© Takashi Kitami
こみねゆら
「ナイチンゲールと薔薇」(オスカー・ワイルド)

© Yura Komine
佐々木悟郎
「サリンジャーに捧げる」

© Goro Sasaki
ささめやゆき
「よだかの星」(宮澤賢治)

© Yuki Sasameya
城芽ハヤト
「わたしを離さないで」(カズオ・イシグロ)

© Hayato Jome
高田美苗
「禁じられた遊び」(ナルシソ・イエペス)

© Minae Takada
谷口広樹
「出現と消滅—その狭間で行われる創造のためのレクイエム」(エリック・サティ)

© Hiroki Taniguchi
原マスミ
「ことばの国のアリス」(矢川澄子)

© Masumi Hara
樋上公実子
「亡き王女のためのパヴァーヌ」(モーリス・ラヴェル)

© Kumiko Higami

© Kumiko Higami
ヒロミチイト
「大きな古時計」(ヘンリ・クレイ・ワーク)

© Hiromichiito
深瀬優子
「愛その他の悪霊について」(ガブリエル・ガルシア=マルケス)

© Yuko Fukase
深津真也
「法華経」(大乗仏教の経典)

© Shinya Fukatsu
古屋亜見子
「死と乙女」(フランツ・シューベルト)

© Amiko Furuya
八木美穂子
「レクイエム」(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト)

© Mihoko Yagi

© Mihoko Yagi