nivo slider image nivo slider image nivo slider image

加藤妙子展「つながるなかま」

2011年11月7日(月)〜11月12日(土)

2年に一度、外苑の銀杏が色づき始める頃に恒例となった加藤さん
6回目の展覧会となります。

加藤さんのバックの壁に展示したのは、近年手がけていらっしゃる
「おと絵がたり」という影絵の上演活動で制作されたもの。
これまで様々な日本や海外の昔話、童話をテーマで作られてきましたが
今回展示したのは日本神話をモチーフにした3部作の一つ「くにつくり」

「三兄弟誕生」© Taeko Kato

イザナギノミコト、イザナミノミコト。
浮桟橋から降ろした矛で下界の海水をゴロゴロと掻き回して国が生まれた…
もしかしたら多くの日本人が漠然としか知らないのでは?という日本の神話が
とても分かりやすく絵巻ものとして表現されました。

上映の際には透明のフィルムに描かれた原画を、OHPという機械を使って
壁やスクリーンに映し出し、音楽や語りが加わります。

「マリヤさまのパレード」© Taeko Kato

他にもドローイング、デジタル出力、版画など描き下ろし作品を展示。
以前から一つの技法に凝り固まらず、自由に楽しく制作をされています。

「星月夜」© Taeko Kato

加藤さんにとって今年のパリ、NYへの旅はターニングポイントとなったご様子。
異国の文化とそこに棲む人々との思いがけない出会いから沢山の刺激を受けて、
今回の作品は生まれたのだそうです。
繋がり、縁。それが今後も加藤さんのエネルギー源となって、
ますますパワー溢れる作品を見せてくださることと思います。

http://www.cl.bb4u.ne.jp/~taracyan/

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: |

artists 新規4人追加

菅原毅己/日本風、和風柄、デジタル、蝶、子供、動物、Mac、Illustrator、Photoshop。
せきあやこ/女性、子ども、心象風景、透明感、淡い、癒し、医療、透明水彩、鉛筆。
とくだみちよ/デジタル、コラージュ、人物、子供、動物、お菓子、アクリルガッシュ、カラーインク。
藤井啓誌/絵本、4コマ漫画、紙芝居、アニメーション、キャラクター、PCと鉛筆や絵の具。

artistページは現在72人掲載、今後も続々追加してまいります!

カテゴリー: From MAYA |

peacecard2011「日本-peaceNippon-」

2011年10月24日(月)〜10月29日(土)

ピースカードは1988年に、東京に住む若手イラストレーターらの呼びかけでスタートしました。

日本では、半世紀以上に渡って、戦争のない平和状態が続いています。
わたしたちの多くはそんな中に生まれ、この平和がたとえば空気のように在り続けるものとさえ
思ってしまいます。
そして平和のうちにある様々な問題や矛盾に、悩み迷い、時に平和により失ったものにまで
思い当たってしまう‥‥

しかしこの瞬間にも、世界中で多くの人たちが、紛争や飢餓の中に置かれ、
ただひとつ平和のときを渇望しています。
本当は、その平和の価値は、平和の中に在るわたしたちこそが、
胸に刻み発信し続けなければいけないものと考えます。
だれが何と言おうと平和がいちばんなんですから。

一年に一度、平和のために絵を描き、はがきにして送る時間のなかで、
ともすれば見失いがちな平和という大切な状況を、しっかりと確認し続けたいと思います。

ピースカードには、個人としてどなたでも参加いただけます。
どうぞピースカードにご参加ください。」
peace card webサイトより)

今年のテーマは「ニッポン」。

思い思いの「日本」そして「平和」のメッセージがカードに綴られていました。

原画展示した作家(五十音順)
青山タルト アクチュアルプルーフ石田 あらいしづか 石坂香 大倉朋子
大須賀理恵 桶あきら 河合美波 河本徹朗 くまあやこ 酒井賢司 城芽ハヤト
鈴木ゆかり 高田美苗 高橋みわ たなか鮎子 たなかじろ 田中ひろみ
谷口シロウ 那須慶子 南村盛壮 藤井啓誌 MAKO まゆみん みやかわさとこ
ミネタトモコ ミヤタチカ 諸戸佑美 やまがみあやの 山口マオ 山本祐司 吉田利一

原画の下には届いたカードを全て展示。

お一人で何枚も送ってくださる方もいらっしゃいました。

また、今年は例年の展示に加えて被災された方に思いを綴っていただこうと
MAYA2の宛名を印刷し切手を貼ったカードが各地に送られました。
小さな子どもから年配の方まで、連日たくさんのカードがMAYAに届き
そちらもすべて展示いたしました。

「ありがとう。夕日みていますか。きれいだよ。」

「ひなんしてたとき おへやをかしてくれて ありがとうございました。
あといろいろかってきてくれて ありがとうございました」

「未来への思いはただ一つ。避難を選んだ私達の行動が大げさだったと
笑える日がどうかどうか来ますように」

「私にとっての平和、それは弟が静かにねていることです。」

http://www.peacecard.com/

カテゴリー: From MAYA, MAYA2 | タグ: |

くぼやまさとる展「生命への信頼」

2011年10月24日(月)〜10月29日(土)

南伊豆の自然に恵まれた環境で制作を続けるくぼやまさん
MAYAでは初めての個展です。

「光合成の迷彩」©Masaru Kuboyama

「自然はたくさんのインスピレーションを与えてくれる」とくぼやまさん。
森や海、樹木、虫や魚といった生き物、精霊…といったモチーフを
愛情深い眼差しで水彩絵具の透明感ある色彩で描かれています。

「幸福な夜の助け舟」©Masaru Kuboyama

昨年より山奥にアトリエ兼ギャラリー「まじっくらんど」をオープン。
なんとご自身で造られたのだそうです。
山奥すぎて辿り着けない方もいらっしゃるとのこと。

「U的快楽」©Masaru Kuboyama

包み込むような大らかさを感じる くぼやまさんの作品。
竹や木片やビーズや羽などを使ったレリーフ作品も大変好評でした。

「くぼやまさとるのまじっくらんど通信」はコチラからどうぞ!

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: |

2011年12月スケジュール

今年のクリスマスシーズンの街並は例年とは違う様子で
私たちの目に映るのではないかと思います。
2011年最後の月、皆さまはどのように過ごされるでしょうか。
一年の締めくくり、MAYAは観ごたえのある展覧会が並びました。
どうぞお出かけください。

2011年12月スケジュールはコチラからどうぞ!

カテゴリー: From MAYA |

12月12日(月)〜12月24日(土)
吉田尚令展「悪い本」

© Hisanori Yoshida

この世のなかのどこかに存在している悪い本は、
あなたにいちばん悪いことをおしえてくれるでしょう。
そんな本いらない?
でもあなたは悪い本がほしくなります。 きっとほしくなります。
宮部みゆきと吉田尚令が子どもたちに贈る、この世でいちばん悪い本。
http://www.iwasakishoten.co.jp/special/kaidan/07951/

怪談えほん「悪い本」(宮部 みゆき :著,  東 雅夫:監修,  岩崎書店:刊)の原画と
描き下ろし作品を展示いたします。

今回、GALLERY HOUSE MAYA様のご好意で、
怪談えほん「悪い本」の作品展を開催する運びとなりました。
展示をします「悪い本」の絵については、描き上げたあと、
フォトショップで随分と加工を施しました。
フォトショップで加工をすることを前提に絵を作成しております故、
印刷、製本された完成形と比べる異なりますが、
せっかくの良い機会ですし、展示し、皆様に見て頂きたいと思いました。
絵本の原画以外にも、色々と作品を用意し、
満足して頂ける良い展覧会にしたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。(吉田尚令)

1971年、大阪生まれ。イラストレーター。
書籍の装画や絵本などを手がける。
絵本に『ボールコロゲテ スポーツの俳句』(村井康司・編)、
『パパのしごとはわるものです』(板橋雅弘・作)、
『つるのおんがえし』(山下明生・文)、
挿絵に『雨ふる本屋』(日向理恵子・作)、
『月の街 山の街』(イ・チョルファン・作/草彅剛・訳)などがある。

【個展等の活動 受賞歴】
・2001年 MANIFESTO GALLERYにて個展「流れる窓」開催
・2002年 ART HOUSEとオソブランコの2店鋪を利用して個展「カラフル」開催
・2007年 にじ画廊とMANIFESTO GALLRYにて個展「招きノ口」(まねきのくち)開催
・2009年 オソブランコにて個展「短編」開催

・イラストレーション誌 第20回ザ・チョイス年度賞入賞
・イラストレーション誌 第21回ザ・チョイス年度賞入賞

http://www.hiruneweb.com/

カテゴリー: 12月, 2011年, MAYA2, スケジュール | タグ: |

12月12日(月)〜24日(土)
「refrain」-18名のイラストレーターによるメメント・モリ-

メメント・モリ(Memento mori) 「死を想え」という意味。
ヨーロッパ中世末期にさかんに使われたラテン語の宗教用語。

「夏草や 兵どもが 夢の跡」松尾芭蕉 / ©Hiroyuki Izutsu

「わたしを離さないで」カズオ・イシグロ/© Hayato Jome


3月11日以来、私達は今はまだ遠いものと感じていた死が
平凡な日常生活のすぐ隣りにいて、その前で人間という存在は
いかに脆く、儚いものかと思い知りました。

しかしながら生きるものの宿命として受け止めなければならない
「死」は過去から今に至るまで多くの芸術へ昇華され、
数多くの名曲名文学が生まれました。
私達はその中で奥深さ、壮麗さ、時には静謐な可憐さまでも持つ
様々な死の容貌をみる事が出来ます。

死を想うことは生を省みること。
このクリスマスの時期、18人のイラストレーター達がかつて創作された
名曲名文学を通して、2011年の生と死への想いを描きました。

是非ご覧下さいませ。 (ギャラリーハウスMAYA)

参加作家
東逸子   井筒啓之 遠藤拓人 岡田里 北見隆 こみねゆら   佐々木悟郎
ささめやゆき 城芽ハヤト 高田美苗 谷口広樹 原マスミ   ヒロミチイト
樋上公実子 古屋亜見子 深瀬優子 深津真也 八木美穗子

出品予定作品
オスカー・ワイルド「幸福の王子」,「ナイチンゲールと薔薇の花」
トーマス・マン「ベニスに死す」, E・B・ホワイト「シャーロットの贈り物」
ダンテ「神曲(煉獄篇)」, カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」
G. ガルシア・ マルケス「愛その他の悪霊について」
宮沢賢治「よだかの星」『銀河鉄道の夜」 , 松尾芭蕉の俳句より,
アンデルセン童話より   他

シューベルト「死と乙女」,ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」 
モーツァルト「レクイエム」, ショパン「ピアノソナタ二番葬送」 
ナルシソ・イエペス「禁じられた遊び」,
H・クレイ・ワーク「大きな古時計」  他

カテゴリー: 12月, 2011年, MAYA, スケジュール | タグ: , , |

12月5日(月)〜12月10日(土)
下川路博美展「Lovely day」

© Hiromi Shimokawaji

四季の扉が開く
そして香りから始まる1日

今回は香りをテーマにしました。
数年前からアロマテラピーを始め、好きなオイルをブレンドして
いつも持ち歩いています。
そこで考えついたのが、香りの表現。
版画で香りが伝わるような作品を制作することが
これからの私の課題です。

東京都出身。
杉野学園ドレスメーカー女学院(現ドレスメーカー学院)デザイナー科卒業。
2001年より版画工房ザボハウスにて銅版画を始める。
2002年グループ展(THE GROUNDにて)
2003〜2011年 グループ展(文房堂ギャラリーにて)
2008年2月 初個展(ギャラリーハウスMAYAにて)

カテゴリー: 12月, 2011年, MAYA, スケジュール | タグ: |

11月28日(月)〜12月3日(土)
武田典子展「えまきもの」

© Noriko Takeda

本をパタリと閉じたあとも、どこかにひっそり息づいていて、
そこではずっと音もなく花びらが散っていたり、泉の底からは
静かに水が沸き出している。
そういう物語が大好きです。
心の深い場所で永遠に続いていくお話を私なりの絵物語として
描きました。

MAYA2では2009年に描いた新聞小説
「神の手」(久坂部羊著/北日本新聞・長崎新聞他にて連載)の
挿絵を中心に草花の絵を展示いたします。

武蔵野美術短期大学卒業
イラストレーション青山塾卒業
2001年/ギャラリーハウスマヤ装画コンペティションVol.1入選
2002年/「イラストレーション」第122回渡辺宏氏 ザ・チョイス入選
2003年/ギャラリーハウスマヤ装画コンペティションVol.3グランプリ

<使用画材>
アクリルガッシュ

<好きなアーティスト>
マーク・ロスコ ニコラ・ド・スタール モランディ
ベン・ニコルソン ヴィルヘルム・ハンマースホイ
ピエロ・デッラ・フランチェスカ
フラ・アンジェリコ ジョットー シモーネ・マルティーニ
速水御舟 奥村土牛 鏑木清方

<好きな作家、本>
泉鏡花 夏目漱石 中勘助 須賀敦子 澁澤龍彦 梨木香歩
堀江敏幸 小川洋子 太宰治の中期の作品 折口信夫「死者の書」
河合隼雄

<好きな場所>
奈良 フィレンツェ アッシジ 植物園 古寺 図書館

<趣味>
読書 散歩 絵画鑑賞 歌舞伎鑑賞

http://www1.parkcity.ne.jp/takenocco/

カテゴリー: 11月, 12月, MAYA, MAYA2, スケジュール | タグ: , |

artistsページのご案内

artistsページ は、
以前MAYAで展覧会をしてくださった作家、または
今後展示のご予約をいただいている作家 のためのページです。
最初にこちらでページを作成後は、いつでもご自身で更新が可能、
最大50点まで作品を掲載していただけます。
該当される作家で掲載ご希望の方は随時受け付けております。
掲載は無料です。

*すでにご掲載いただいた作家のみなさまへ
ページ更新をしていただいた際にご連絡いただければ
ギャラリーハウスMAYAのtwitterで再度インフォメーションいたします。
メールまたはtwitterで@gallery_h_mayaを入れてお知らせ又はDMをください。

ご不明な点は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
よろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: From MAYA |