nivo slider image nivo slider image nivo slider image

塚越貴子展「ALICE 2012」

2012年4月9日(月)〜4月14日(土)

キャラクターやwebなどのデザインを手がける塚越さんの初個展です。
テーマは「不思議の国のアリス」

「樹の上のチェシャ猫」© Takako Tsukagoshi

世界中で愛され、幾度となく描かれてきた物語の挿絵に挑戦!ということで
これまでのイメージに捕われすぎず、でも要点は押さえて…と
塚越さんのキャラクター像を作るのに相当頭を悩まされた模様。

「白いバラに赤いペンキを塗るトランプ庭師」© Takako Tsukagoshi

明るくPOPな表現は塚越さんの十八番!
ただでさえユニークな登場人物が満載のアリスの世界、
可愛さの中にも微量の毒気を含んだキャラクターがズラリと並びました。

「裁判所」© Takako Tsukagoshi

仕事ではない、 展覧会のためのオリジナルの作品に費やした時間の中で
これまでとは全く違うものが見えてきた、とのこと。
今後の作品を楽しみに、MAYAでも応援していきたいと思います。

http://www3.ocn.ne.jp/~wonder/

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: |

装画コンペ Library


装画コンペの受賞記念に審査員の方が作ってくださった本があります。
これまでは受賞者展とFacebookページでご紹介していましたが
当サイト内にもページを作りました。今回はvol.1~3までの本をご紹介しております。

↓こちらからどうぞ!
Library

MAYAの装画コンペは今年で12回目。作品受付は7月となります。
詳しくは応募要項をご覧ください。よろしくお願いいたします!

カテゴリー: From MAYA |

2012年5月スケジュール


こちらからご覧いただけます!

花井正子さんは昨年展覧会電子ブックとして発表した「adagio」をきっかけに、
今年7月「熊野古道なかへち美術館」での展覧会が決まりました!
ずっと描き続けてきた紀州熊野シリーズを一堂に展示されるとのこと。
その前哨戦とも言える?今回は小品が並びます。

チョイス、ひとつぼ展、装画コンペなどでも印象的な活躍をみせて、
MAYAブラッシュアップ講座受講生でもあった白石さちこさん

雑誌やムックのお仕事を手がける八朔モモさんは、
思わず笑ってしまうタイトル通り、パワフルな持ち味の作家です!

ぜひおでかけください。

*4月29日(日)〜5月6日(日)はゴールデンウィークにつき休廊となります。

カテゴリー: From MAYA |

チユキクレア展「短篇散歩/山本周五郎」

2012年4月2日(月)〜4月7日(土)

灘本唯人氏の教室やブラッシュアップ講座で時代ものの魅力に目覚め、
以来日々研究を怠ることなく描き続けているチユキさん。
最近は文芸誌などのお仕事も増えてきたそうです。
MAYAでは4回目、時代ものでは一昨年の「都々逸日和」に続き
2回目の個展となります。

「おれの女房」© Chiyuki Crea

チユキさんが大好きな山本周五郎の短編小説がテーマ。
装画や挿絵をイメージして描かれた作品が並びました。

「百足ちがい」© Chiyuki Crea

前回の展示では都々逸をテーマにしたこともあり
艶っぽい男女の姿が多く描かれましたが、
今回は老若男女が時に哀しく、時にユーモラスに描かれ好評でした。

「ほたる放生」© Chiyuki Crea

開催までの準備期間は、一つの作品を構図や表現を変えて
何度も描き直されるなどじっくりと取り組み、
展示した何倍もの作品を見せてくださったチユキさん。
まだまだこれから磨きがかかることと楽しみです。
画材は顔彩。繊細な線は面相で描かれていました。

http://chiyuki.main.jp/

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: , |

5月21日(月)〜5月26日(土)
八朔モモ展「スタミナ定食」


© Momo Hassaku

世界を制した王者から新橋の飲み屋まで。
男も女も目まぐるしい現代を生きるには、スタミナは不可欠です。
オリンピックイヤーの2012年、
新鮮な「スタミナ定食」を皆様に提供します。

東京都世田谷区出身
早稲田大学建築学科修士課程修了

建築学を6年間学ぶも、卒業後はグラフィックデザインの世界へ転身。
通信機器メーカーにてパッケージデザインの企画制作、
WEB制作会社にてデザイナー・ディレクターとして
転職サイトや教育コンテンツなどに携わる。

2006年より福井真一氏に師事し、
現在フリーのイラストレーターとしてムックや雑誌等で活動。

http://www.839momo.com/

カテゴリー: 2012年, 5月, MAYA, スケジュール | タグ: |

5月14日(月)〜5月19日(土)
白石さちこ展「5月のミドリ」


© Sachiko Shiraishi

塗った色をヤスリで削り、その上に色を塗り、水で洗い落とし、
また色を塗り、さらに削り、、、を繰り返し色の層を作っています。
製作中はガリガリゴリゴリ音を立ててしまうので、
作業の時間帯に気を使います(笑)。
絵の中の空気や風の流れ、気温まで感じてもらえたら嬉しいです。
是非、お越しください。

埼玉県生まれ。東京都在住。
女子美術大学デザイン科卒業後フリー。
第14回グラフィックアート『ひとつぼ展』入選。
第9回リキッテックス・ビエンナーレ入選。
装画を描くコンペティションVol.3入選。
2004年ザ・チョイス年度賞入賞。
常にど根性で描いています。

http://sachi-8.com

カテゴリー: 2012年, 5月, MAYA, スケジュール | タグ: , |

5月7日(月)〜5月12日(土)
花井正子展「On the road 紀州」


© Masaco Hanaii

紀伊半島のR42を西へ走ると 右手に 熊野の山 果無山脈、左側には
黒潮の熊野灘・・・尾鷲から御坊まで それしか ない。
熊野のフトコロにはいり込む中辺路は 夢うつつ・・・。
旅は 色っぽい もの狂い・・・でもある。
R42を 延々と走る。

名古屋市在住
電子book「adagio 花井正子が描く紀州」maya tres
画文集「ワタシ ハ アナタ ヲ マッテ イタ」角川春樹事務所
共著「トルコ幻想」三修社
TIS会員

■花井正子 artist ページ

カテゴリー: 2012年, 5月, MAYA, スケジュール | タグ: , |

たなかみか個展「Ride on!」

2012年3月26日(月)〜3月31日(土)

いつも笑顔でバイタリティ溢れるたなかみかさんです。
活動の拠点は大阪、そして今回が初めての個展とは思えないほど
たくさんのお客さまがお出かけくださった一週間でした。

© Mika Tanaka

「乗り物」が大好きな たなかさん。
ブランコから飛行機までさまざまな「乗り物」のある景色が描かれました。
上は「月刊たくさんのふしぎ・観覧車をたずねて」(福音館書店)の中の一枚。

© Mika Tanaka

「筋金入りの鉄道ファンというワケではない」と仰っていましたが
特に多く描かれたモチーフが「電車」でした。
東京滞在の締めくくりには江の電に乗るのを楽しみにされていたり
作品からも会話からも端々に電車への愛情が感じられます。
(江の電乗車は絶好の行楽日和だったようです!)

© Mika Tanaka

画材はアクリルガッシュ。舞台になったのは殆どが西日本の景色です。
東京のお客さまには馴染みがないだろうと思っていたところ
ギャラリーにいらした方から「地元がこの絵の近所です」とか
「DMに描かれた電車に乗ってました」という声を聞いてビックリされたそう。
今後も足を延ばし乗り物にまつわる日本の風景を描いてみたくなった、
とのことでした。

http://www.tanamika.com/

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: |

Tweetとlikeボタン


桜の開花が待ち遠しい季節ですね。
新しい生活を迎える方も多いのではないかと思います。

さて、これまではartistsページのみだった
Tweet」 と FB いいね!=like』のボタンを
これから当サイトで掲載する全ての記事に付けました。

さらに充実したページをご覧いただけるように計画中です!
どうぞ今後ともヨロシクお願いいたします。

カテゴリー: From MAYA |

マダジュンコ絵画展

2012年3月19日(月)〜3月24日(土)

立体造形作家として多くの広告やディスプレイ、舞台美術等を手がけていらした
マダさんの初の絵画展です。
前回のMAYAでの個展は、なんと19年前のことでした!

「初夏」© Junko Mada

文・絵・写真・装丁・本文デザインまで全てがマダさんご自身による本、
「モレの国メキシコ」(偕成社刊)
以前から度々メキシコを旅されていたマダさんが遺跡とアートを切り口に
その濃く、熱く、深い魅力を綴られました。
今回の展示でもその原画と、其処彼処にメキシコの光と影を感じる作品が並びました。

「冬」© Junko Mada

画材は油彩アクリル絵の具
震災で感じた衝撃、そして人間と自然の逞しい生命力。そしてメキシコ。
そうした全てのものがマダさんのインスピレーション源になり描かれています。

「アオアシカツオドリ -ガラパゴススターズより」© Junko Mada

ガラパゴス諸島の固有種は、飄々としていて太古の時間が感じられておもしろい。
オブジェで何度も制作してきました。
この作品は、世界遺産の大先輩のガラパゴス諸島の動物から昨年6月に登録された
小笠原諸島へのお祝いです。
長い年月培われた自然が破壊されないように祈ります。(マダジュンコ)

http://junkomada.com/index.html

とってもメキシコ風なスカル!マダさんのデコレーションによるものです。
実はコチラ、元は誰もが知っているハリウッドの超大作映画のオリジナルグッズと聞いて
みなさん驚愕。さすが立体作家…と連日盛り上がっていました。

カテゴリー: From MAYA | タグ: |