nivo slider image nivo slider image nivo slider image

装画を描くコンペティションvol.11受賞者展

2012年2月13日(月)〜2月18日(土)@Gallery House MAYA + MAYA2

昨夏開催した「装画を描くコンペティションvol.11」。その受賞者6人の展覧会です。
今回も出版関係者やブックデザイナー、イラストレーター等、多くの方にお出かけくださいました。
お問い合わせも多数いただき、すでに装画のお仕事の依頼をいただいた受賞者も。
ギャラリーでも嬉しい手応えを感じた一週間でした。

3人の審査員(大滝裕子さん、関口聖司さん、藤田知子さん)が記念に作ってくださった本と
受賞者の写真をご紹介いたします。
各artistページには今回展示した新作が数点ずつ追加されていますので併せてご覧ください。

Gallery House MAYAではグランプリ・姫野はやみさんの個展。 →artistページ

© Hayami Himeno / book design; Seiji Sekiguchi


MAYA2は準グランプリと各審査員賞5人によるグループ展を開催。
こちらは準グランプリの石川ことみさん
→artistページ

© Kotomi Ishikawa / book design ; Yuko Ohtaki


今回唯一の男子!大滝裕子賞の寺坂耕一さん。
→artistページ

© Koichi Terasaka / book design ; Yuko Ohtaki


関口聖司賞の三好愛さん
→artistページ

© Ai Miyoshi / book design ; Seiji Sekiguchi


藤田知子賞の中井絵津子さん
→artistページ

© Etsuko Nakai / book design ; Tomoko Fujita


MAYA賞は丹野恵理子さん。
→artistページ

© Eriko Tanno / book design ; Tomoko Fujita


最終日、搬出を終えてホッとした様子の6人。

それぞれ異なる技法、表現で互いに刺激しあいながらも、和気あいあいと
笑顔の絶えない楽しい一週間でした。
6人の今後の活躍を期待しつつMAYAもバックアップを続けたいと思います。

カテゴリー: From MAYA, MAYA, MAYA2 | タグ: , , , , , , |

2012年3月スケジュール

少しずつ春めいてまいりました。
遅くなりましたが3月のスケジュールをお知らせいたします。
(3月4日〜11日はギャラリー内メンテナンスのためお休みとなります。)

3月の展覧会スケジュールはこちらからご覧いただけます。

カテゴリー: From MAYA, MAYA |

3月26日(月)〜3月31日(土)
たなかみか個展「Ride on!」

© Mika Tanaka

電車,飛行機、車、観覧車、ブランコ…
私たちの周りには沢山の乗り物があります。
移動手段であり 道具であり 絶景スポットでもある
そんな、様々な風景を切り取りました。
ぜひ、お越しくださいませ。

1983年生まれ。大阪市在住。
グラフィックデザイナーを経て、フリーのイラストレーターに。
現在は雑誌の挿絵、装画などを手がけています。
アクリルガッシュと水彩絵具を使用。

今回、自身初となる個展です。
お時間がありましたら是非、お立ち寄りくださいませ。

http://www.tanamika.com/

カテゴリー: 2012年, 3月, MAYA, スケジュール | タグ: |

3月19日(月)〜3月24日(土)
マダジュンコ絵画展

© Junko Mada

これまでの立体作品に変わり、油彩やアクリル画の作品です。
東日本大震災で感じた衝撃。自然の生命力。
心惹かれるものを描いた、新たな展開をご高覧ください。

日本大学芸術学部美術学科デザイン科卒業。
広告制作会社のデザイナーとして勤務。
その後、壮大なアントニオ・ガウディの建造物に触発され、立体制作を始める。

1987年 ギャラリーハビタ、HBギャラリーにて初個展
以降、個展、グループ展、多数。
「おもしろわざすぐれもの展」岐阜県美術館
「JAPANESE ART EXHIBITION」レトレティアートセンター(フィンランド)
「動物美術館」三重県立美術館
「カウパレード東京 in 丸の内」などの企画展に出展

広告のビジュアル、ウインドウディスプレイ、内装のオブジェ、舞台美術などをてがける。
小学校のゲストティチャーとして図工の授業をおこなう。
近年、絵画表現に取り組んでいる。

[受賞歴]
1988年 「南の国のシエスタ」で「オブジェTOKYO展1988」大賞受賞
1994年 作品集「CREATURES」がニューヨークADC賞シルバー受賞

[出版物]
生き物をモチーフにした作品集「CREATURES」 JUNKO MADA WORKS 光琳社出版社
遺跡とアートの旅日記「モレの国メキシコ」 偕成社

[常設作品]
「引き波に横たわる」「楽園の好奇心」生命誌研究館(大阪、高槻)
「MOONY ♥ SUN/セルテルぼうず」(横浜、関内)
「Chatting Tower」関東郵政局庁舎、郵便局前(さいたま新都心)
「食いしん坊のグラットン」染谷歯科医院(高崎)

カテゴリー: 2012年, 3月, MAYA, スケジュール | タグ: |

3月12日(月)〜3月17日(土)
池田響子・光の版画展

© Kyoko Ikeda

1992年、現在全製造廃止となっている旧ポラロイドフィルムによる
ポラロイドイメージ転写コンテストをきっかけに写真に取り組み始めました。
ちょうどその頃永原ゆり・小本章両氏による美術出版社新技法シリーズ
『光の版画』を読んだ事もあって、写真というより光の版画を
相応しい表現名として愛用するようになりました。

当時はまだアナログカメラの時代で、
様々な工夫をして多重露光や合成をおこないポジフィルムに画像をおさめました。
そのポジフィルムから専用プロセッサーで露光し現像し、
ネガフィルムを印画紙ではなく、紙や布に転写させました。
だいぶまえに製造中止となったポラカラー125が私にとって馴染みやすく
今回はほとんどが、ポラカラー125を用いて転写させた作品です。
レセプターである紙の種類によって同じポジでも
かなり違った独特の表現性が期待できるばかりでなく、
同じ紙でも一枚一枚違った仕上がりとなるので今回原画と表記しました。
そして結果的にほとんど1点ものとなりました。
3点のコラージュ作品は転写した作品をカラーコピーして構成しました。

ポラロイド旧フィルムはなくなりましたが、
写真はますます身近な表現手段として、
クリエイティブワークに欠かせないものとなりました。
1992年のコンテストで撮影した写真を転写しコラージュしました。
今後も創意工夫して写真を構成に取り入れていくつもりです。

千葉県に生まれる。
女子美術大学芸術学部芸術学科造形学専攻卒業。
1992年までデザイン会社勤務。
1992年より写真を使ったクリエイティブワークを始める。
1993年ポラロイドイメージ転写コンテスト奨励賞
2005年『池田響子光の版画展』喫茶れいにて
2006年『苺のソラリゼーション展』市川市文化の広場にて
2012年『池田響子光の版画展』ギャラリーハウスMAYAにて

カテゴリー: 2012年, 3月, MAYA, スケジュール | タグ: |

2012ねんど下谷二助展

2012年1月30日(月)〜2月11日(土)

ユーモアとアイロニーとアイデアがたっぷり、
毎回アッと驚く展示を見せてくださる下谷さんの個展を
MAYAMAYA2で開催いたしました!

MAYAはこんな感じ・・・

正面にはドーン!とほぼ等身大の下谷さんのお姿。迫力です。

山下洋輔さんの「ドファララ門」のさし絵を中心に
油粘土とドローイングを組み合わせた、いつもと一味違ったイラストレーション
をご覧いただきました。

.

作品の素材の油ねんどのオブジェも半生状態で展示。
(粘土の特性で固まらないのです。)
粘土を撮影して手描きのドローイングと組み合わせ、
陰影を残したり削ったり…様々なデジタル処理が施されて作品となります。

.

遊び心たっぷりでありながら、計算された完成度の高い作品に
大いに刺激を受けた若いイラストレーターも多かったようです。

打って変わってこちらはMAYA2の展示模様。
一歩入るとカラフルな作品が目に飛び込みます。

これまでにTISやG8での企画展覧会のために描かれた作品や、絵本の原画、
挿絵などが並びました。

世界各国のネズミ捕りコレクターとしても有名な下谷さん。
こんな作品も!↓

こちらは、ある日の夕方の一枚。

下谷さんがお客さまから白い薔薇の花束を受け取った途端、
あまりに絵になるお姿にその場に居た全員がカメラを取り出し
撮影会となったのでした。

http://www.tis-home.com/nisuke-s

カテゴリー: From MAYA, MAYA, MAYA2 | タグ: , |

Art Tails のおしらせ


Art Tailsとは、
世界で活躍するクリエイターの作品が収められた
東日本大震災復興支援チャリティー・アプリ。

「日本を励ましたい、被災地に思いを届けたい」と
世界各地から寄せられた多くの作品とメッセージをご覧になることができます。

作品集にはMAYAでもお馴染みの作家がたくさん参加されています。
昨年秋に開催した「Peace Card 2011 日本-peaceNippon-」
6つ目のArt Tailsとしてリリースされました。


作品集はどれも85円。
売上は全額、東日本大震災復興基金へ寄付されています。

ご購入はApple iTunes内、appストアへどうぞ!
http://itunes.apple.com/jp/app/id465545478?mt=8

これまでの作品集、参加作家など詳細は、
Art Tailsのサイトをご覧ください。
http://www.arttails.org/

カテゴリー: From MAYA |

artists 新規4人追加


安藤貴代子/時代物、和、児童書、人物、植物、花、風景、装画コンペvol.8 グランプリ。

江頭路子/絵本、児童書、カレンダー、こども、優しい、やわらかな。
塩田雅紀/装画、立体、翻訳小説、アニメーション。
古屋智子/装画、挿絵、建物、風景、線画、人物、四季、アクリル。

artistページは現在85人掲載。
サイト上部のスライドショーからもご覧いただけます。
今後も続々追加し充実させてまいりますのでご期待ください!

カテゴリー: From MAYA |

近藤万里恵展「くものくに ゆきのくに」

2012年1月23日(月)〜1月28日(土)

近藤さんは岡山在住。東京では初めての展覧会です!

描かれたのは「くものくに」と「ゆきのくに」。
そこでは色とりどりの三角帽子のこびとたちが楽しく遊びます。

展覧会期中は、空を見え上げると冬の雲に厚く覆われ、雪まで降りましたが
近藤さんの描くやさしく穏やかな世界に心がほんのりと温まる一週間でした。

画材はアクリルガッシュ色鉛筆
今回は展示されませんでしたが,銅版画の制作もされています。

「くものくに」© Marie Kondo

最近作られたオリジナル絵本のダミー2冊も見ていただきました。
絵本の制作は、ボローニャ国際絵本原画展入選をきっかけに始められたそう。
今後は絵本に限ることなく、活動の幅を拡げてゆきたいとのことでした。

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: |

webサイト・リニューアルしました


本日、トップページのレイアウトを変更いたしました。
artistsページに掲載された作品が各作家一点ずつランダムで表示され、
クリックするとそれぞれ個人のページが開きます。

artistsページはまだまだ追加されてゆきます。
今後も質の高い魅力的なイラストレーションを
より快適に多くの方にみていただけるよう工夫を重ねてまいりますので
どうぞよろしくお願い申し上げます!

カテゴリー: From MAYA |