nivo slider image nivo slider image nivo slider image

Library 更新


装画コンペの受賞記念に審査員の方が作ってくださった本、
今回はvol.6、7の本を掲載いたしました。

↓こちらからどうぞ!
Library

Facebookページでは他にも受賞後に手がけたお仕事もご紹介しています。

今年で12回目のMAYA装画コンペ、作品受付は7月となります。
詳しくは応募要項をご覧ください。よろしくお願いいたします!

カテゴリー: From MAYA |

末原翠展「SIGN」

2012年4月23日(月)〜28日(土)

末原さんとは装画を描くためのブラッシュアップ講座vol.2 (2009年)からのご縁。
当時から独特な色彩と構図で目を惹く作品を描かれていましたが、
技術も表現力も目覚ましくupし,満を持しての初個展です。
「印象的なDMが気になって」とたくさんの方がお出かけくださいました。

「どこかへ行きたい」© Midori Suehara

末原さんが描くのは、夢のなかで出会ったような不思議な風景。
見つめていると、心の中が小さく静かに波打ちはじめる景色は
時空を越えて作品を前にした人を束の間の旅へと誘います。

「夜間飛行」© Midori Suehara

陽光注ぐ住宅地、砂漠を横断する道、都会のビル群、森の奥深くの泉、
ヨーロッパの聖堂、深夜のホテルラウンジ、広大な雪原、観覧車のある遊園地…
どれもが末原さんの心に存在する「特別な場所」なのだそうです。

「白昼夢」© Midori Suehara

制作の際は「写真を見たまま正確に捉えつつ、省略する部分を作る」ことを意識されて
いるとのこと。
描くことに没頭するうちに自分の絵が変化していくのを目の当たりに感じ、
個展直前には以前の作品に加筆や修正をすることも多かったそうです。

たくさんの出版関係の方が足を運んでくださり、アドバイスをいただけたことで
この数年、末原さんを突き動かし続けてきた「よい絵を描きたい」、
「自分の内にあるヴィジョンを明確に表現したい」という思いはますます強まってきた模様。
観る人を惹きつける妖しく美しい作品にまた出会うのが心から楽しみになった一週間でした。

末原翠artistページ では展示作品を含む新作を多数ご覧いただけます!

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: , |

ゴールデンウィーク休廊のおしらせ


休み明けは、sexyで夢のような紀州の風景が並びます。
花井正子展「On the road 紀州」5月7日(月)〜5月12日(土)

よろしくお願いいたします!

カテゴリー: From MAYA |

2012年6月スケジュール


こちらからご覧いただけます!

カラーインクの色彩が初夏の心地よい季節にぴったりな相川葉子さん
MAYAでは2回目の個展。モチーフの幅も広がった sweet & bitterな世界です。

堀内亜紀さんは、記念すべき装画コンペ第一回目グランプリ受賞者。
鏡リュウジ氏監修のタロット原画など 妖しく美しく濃密な空間をお愉しみください。

また、6月はMAYAとMAYA2の両方を使った展覧会が2つ。
どちらもトークイベントを開催いたします!

心に強く残る絵本や挿絵、エッセイなどで多くのファンを持つささめやゆきさん
芝居のポスターから日記やスケッチまでたっぷりどうぞ。

ギャラリー企画「グリム童話の女性たち -その二百年の秘密-」は36人の作家の競演です。
企画者の天沼春樹氏はドイツ文学者、日本グリム協会の副会長。
グリムにまつわる秘密と奥深い魅力を教えていただきます。

ぜひお出かけください。お待ちしております。

カテゴリー: From MAYA |

6月25日(月)〜7月7日(土)
グリム童話の女性たち -その二百年の秘密-


© Cohjizuking

グリム兄弟が『子どもと家庭の童話集』を初めて出版して,
今年はちょうど200年。
グリムの森で出会った美しく、強く、賢く、恐い女性たち…。

【参加作家】
浅野勝美 東逸子 飯野和好 宇野亜喜良 岡田里 小川香織 加藤妙子 門坂朋 
北見葉胡 木村タカヒロ くまあやこ こみねゆら 篠崎三朗 城芽ハヤト 菅野まり子
スズキコージ 鈴木里江 高田美苗 高橋みわ たなか鮎子 谷口愛 チルオバケ 
出久根育 寺門孝之 林陽子 樋上公実子 ヒロミチイト 深瀬優子 古屋亜見子 
堀内亜紀 松倉香子 松本里美 水野恵理 百瀬靖子 山福朱実 吉田稔美

企画:天沼春樹 , ギャラリーハウスMAYA
協力:西村書店 , 日本グリム協会

*6月29日(金)ドイツ文学者・天沼春樹氏によるトークイベントを開催いたします。
要予約/限定30人。詳細は特設ページ内「イベント」をごらんください。

カテゴリー: 2012年, 6月, 7月, MAYA, MAYA2, スケジュール | タグ: |

6月18日(月)〜6月23日(土)
堀内亜紀展「愛と魔術—Love&Magic—」


© Aki Horiuchi

商品化されたタロットカードの原画を中心に、
洋の東西を問わず愛と魔力に導かれて描いた作品を集めました。
心惹かれ愛おしいと思えること、
自身の思いや体感をより大切にすること、
そして、想いを魔力に変えていけることを願って。。

大阪生まれ。武蔵野美術大学短期学部卒業。
ART BOX大賞展入賞、ザ・チョイス入選、『ひとつぼ展』入選、
ギャラリーハウスMAYA 装画を描くコンペティションvol.1グランプリ。

2009年「鏡リュウジ占星術」よりタロットカード商品化。
2011年鏡リュウジ監修アプリ「THE TAROT」リリース
http://ryuji.tv/tarot/index.php

カテゴリー: 2012年, 6月, MAYA, スケジュール | タグ: , |

6月4日(月)〜6月16日(土)
ささめやゆき作品展


© Yuki Sasameya

芝居ポスターの原画から日記、何気ないスケッチまで。
MAYAとMAYA2でたっぷりご覧いただきます。

1943年東京生まれ。
85年ベルギー・ドメルホフ国際版画コンクールにて銀賞、
95年小学館絵画賞、99年講談社出版文化賞さしえ賞受賞。

http://www.tis-home.com/sasameya-yuki

*6月8日のトークイベントの御予約受付は終了いたしました。

カテゴリー: 2012年, 6月, MAYA, MAYA2, スケジュール | タグ: , |

5月28日(月)〜6月2日(土)
相川葉子展「Chocolate Mint」


© Yoko Aikawa

心にすぅっと入ってくる、色彩のイメージを大切に、
透明なインクを重ねて描きました。

でもオトナだから、ちょっと苦みがある事もあります。
そんな甘さプラス苦みを感じて頂けたらと思います。

茨城県つくば市出身。
筑波大学日本画専攻卒。
F-school of illustration在籍。
雑誌を中心に活動中。

http://yokoyoko.petit.cc/

カテゴリー: 2012年, 5月, 6月, MAYA, スケジュール | タグ: |

江頭路子展「いつか みた けしき」

2012年4月16日(月)〜21日(土)

この展示期間内、MAYAの他に2ヶ所のグループ展とZineのイベントに参加…と
大忙しだった上、後半はお客さまが多く殆ど座る時間もなかったというのに、
ずっとキラキラの笑顔だった江頭さんです。

MAYAでの個展は2008年に続き、2回目。
表現力、技術力ともに一回りも二回りもグレードアップし、
勢いの波に乗っている様子が伝わってくる1週間でした。

「丘の上の通学路」© Michiko Egashira

以前の作品では幼い子どもの印象が強かった江頭さん。
絵本や幼児向けの雑誌などのお仕事を多数手がけていらっしゃいます。

今回は子どもの絵と同じくらいのボリュームで並んだのが
思春期の「少女像」でした。

「エスケープ」© Michiko Egashira

初夏の陽射し、心地よく吹く風、軽やかな足音。
弾むような笑い声や、繊細な感情の揺らぎを感じられるような少女たちの眼差し。
穏やかな日常の一場面を素直で清潔感あふれる表現で描かれています。

絵本「はこちゃん」企画イラストレーション ©Michiko Egashira

多くの方が驚嘆したのが、絵本完成までの過程をスクラップしたファイル。
繰り返し描かれたラフには、細かい指定などが書き込まれており
使用されなかったアイデアも含む綿密な記録は、絵本作りを目指す若い方にとって
参考になることが多かったのではと思います。
展示作品を収録し販売した2種のZineも大好評でした。

絵本、装画、さし絵…と活躍のフィールドが更に広がりそうな江頭さん。
今後もぜひご期待ください。

江頭路子artistページ にも新作が多数追加されております!

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: , |

Library 更新しました


装画コンペの受賞記念に審査員の方が作ってくださった本、
今回はvol.4、5の本を掲載いたしました。

↓こちらからどうぞ!
Library

Facebookページでは他にも受賞後に手がけたお仕事もご紹介しています。

今年で12回目のMAYA装画コンペ、作品受付は7月となります。
詳しくは応募要項をご覧ください。よろしくお願いいたします!

カテゴリー: From MAYA |