nivo slider image nivo slider image nivo slider image

2019年10月7日(月)〜10月13日(日)
ヒロミチイト展「telepathy ~テレパシー」

© Hiromichiito

© Hiromichiito

不透明な絵の具で描かれた絵がとても好きです。
ボリューム感や、重厚感も欲しいので、僕はオイルペイントを画材として選びました。
不透明な絵の具の良いところは、下の色の影響を受けにくい所です。
パレットで作った色がそのままキャンバスに鮮やかに載せられるのです。

その不透明な絵の具で透明感のある絵を描くのです。
今回の展示では僕の見つけた光を捕まえて描いてみました。
そして、その光の中にある世界、見えない透明なものかもしれませんが、
それが伝われば良いなと思いながら、描いています。
遠くにあったモノが、誰かに伝わるなんてなんだかテレパシーみたいですよね。

プロフィールはこちらへ。
ヒロミチイトartistページ

カテゴリー: 10月, 2019年, MAYA, スケジュール | タグ: , |

2019年9月30日(月)〜10月5日(土)
楯川友佳子展「10月のエスケープ」

© Yukako Tatekawa

© Yukako Tatekawa

二年ぶりMAYAでの個展です。
今回描いたのは退屈な日常からちょっとだけエスケイプした少年の一日です。
主人公の少年になったつもりで自由に描いているうちに、自然とパステルでの表現になりました。
どうぞふわりとお気軽にお立ち寄りください。

神戸市出身、東京都在住。
武蔵野美術大学短期大学部デザイン科卒業後、美学校で木版画を学ぶ。
テキスタイルデザイン会社、イタリア留学などを経てイラストレーター。
物語を生かす優しい表現や象徴的な表現が得意です。

楯川友佳子artistページ

カテゴリー: 10月, 2019年, 9月, MAYA, スケジュール | タグ: |

ブラッシュアップ講座 2019-2020


受講生募集!好評をいただき、今年も開講いたします。
6回の講座と修了後に展覧会を開催。MAYAサイト内に個々のartistページも作成します。
講師にはアルビレオ(西村真紀子さん+草苅睦子さん)大島依提亜さんをお迎えします。


・自分の表現を精錬し磨きあげたい
・しっかりと内容を練り、純度を高めた作品で展覧会をしたい
・これから装画や挿絵などの仕事で力を発揮したい
…そんな方たちのための 月に一度・少人数制(12名)の講座です。

詳細はこちらを御覧ください!
https://www.gallery-h-maya.com/brushup2019/

カテゴリー: From MAYA, MAYA2 |

岡田まりゑ展「カケラ」

2019年7月15日(月)〜7月27日(土)

岡田まりゑさんの2年ぶりのMAYAでの展覧会です。
銅版画を中心に、銅版画にコラージュやドローイングを施したもの、パステルや顔彩、色鉛筆などで描かれた一点ものなど、これまでの展示では比較的小さめのサイズの作品35点が壁に並びました。

「せせらぎの水音 も」© Marie Okada

「せせらぎの水音 も」© Marie Okada

日々のカケラ
景色や空のカケラ
私やダレカのカケラを
集めてみました。
あなたのカケラを捜しに来てください。

「日々のこと」© Marie Okada

「日々のこと」© Marie Okada

6

「ヒカリ」© Marie Okada

「ヒカリ」© Marie Okada

「満開の花に - 風吹き抜ける」© Marie Okada

「満開の花に – 風吹き抜ける」© Marie Okada

「満開の花に - 夢見る」© Marie Okada

「満開の花に – 夢見る」© Marie Okada

実際に作品を前にすると、絵の具が盛り上がっていたり、異なる質感が共存している画面の奥行きとイメージの拡がりを感じていただけたことと思います。
ボックス型の5画面(表面+天地左右)で、3D的な表現がされた立体作品も。
光の加減によっても移ろう、繊細な表情をじっくりとお愉しみいただきました。

 

「忘れない言葉」© Marie Okada

「忘れない言葉」© Marie Okada

 

カテゴリー: MAYA | タグ: |

装画コンペvol.19 審査結果発表


今年の夏もまた厳しすぎる暑さとなりました。
そんな中、装画を描くコンペティションに沢山のご応募をいただき、心から感謝しております。
審査結果をお知らせいたします。

装画を描くコンペティションvol.19 審査結果

グランプリ受賞者はMAYAで個展、
準グランプリ+各審査員賞はMAYA2で5人展を2020年2月に開催。
artistページでも作品を掲載するなど、ギャラリーも積極的にバックアップをしてまいります!
受賞者6人の今後の活躍にご注目ください。

今後、FacebookTwitterinstagramでも情報を発信してまいります。
合わせてご覧ください。

カテゴリー: MAYA |

PEACE CARD 2019 東京展のお知らせ

.
peace cardは平和の絵はがき展。
1988年に当時の若手イラストレーターなどを中心として開始され、平和の価値はその平和の現場に
いるものたちこそが自覚をし発信していくべきものとの考えから、現在まで年一回開催され続けて
います。
peace card展には、どなたでも参加いただけます。

平和を願った自作の絵はがきを製作し、あなたのピースメッセージを書き加え、開催の前週までに
届くよう切手を貼った郵便はがきとして上記の会場宛にご郵送ください。
届いたカードは、そのまますべて展示されます。
カード参加は無料。
(ピースメッセージも読めるよう裏返せる展示にしますが、ご住所やメールアドレスなどの個人情報はマスキングいたします)

32年目の東京展、今年もMAYA2で開催します。
今年の東京展のテーマは「トコトコpeace」です。
一日一日を大切に、日常の身近な関係を築いていくことで、ピースを一歩一歩
積み重ねていくという意味のことば 「トコトコ」をキーワードに置きました。
テーマにこだわらず、広くピースな絵でも大丈夫です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

Peace cardのくわしい作り方などは、ピースカード東京展のサイト
https://peacecard-tokyo.jimdo.com
でご案内しております。

同期間、表のギャラリーハウスMAYAでは、ピースカードに初期からずっと参加されている「トコトコ」提唱者 山本祐司さんの個展もあります。

◎10/21(月)〜10/26(土) 11:30〜19:00 (最終日17:00まで)
【カード送り先】
〒107-0061 東京都港区北青山2丁目10-26 MAYA2
「PEACE CARD 2018 東京展」
【東京展詳細
https://peacecard-tokyo.jimdo.com/

★東京展会場で同時開催の原画展参加詳細につきましては、東京展サイトピースカードFBページ等ご覧下さい。
★お送りいただいたカードは基本的に返却いたしません。
翌年以降は各年のファイルとしてそれぞれの会場に展示いたします。
★詳細はこちらのfacebook peacecardページで発表していきます。
http://www.facebook.com/pages/Peacecard/396797627009471

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: |

夏期休廊のおしらせ

.
2019summer

展覧会はお休みですが、ご用件はお電話、メールなどで承ります。
装画コンペvol.19の結果は,例年通り8月半ばに
発表予定です
FacebookTwitterinstagramでもお知らせいたします。

また、8月のリトグラフワークショップも 3,10,14日にMAYA2で開催。(要ご予約)
詳しくは、ゼネフェルダー・リトグラフワークショップのtwiterをご確認ください。

MAYAの秋は、近藤美和展「透明な闇」でスタート。
その後も魅力的な展示が続きます。どうぞご期待ください!

カテゴリー: 2019年, 9月, From MAYA, MAYA, スケジュール |

装画コンペvol.19/作品受付

.
compe19

ギャラリーでの直接搬入の受付は28日から30日まで。
郵送でのご応募も30日まで承ります。

★提出用の応募票をお忘れありませんように。
★作品の裏にも、(1)お名前 (2)本のタイトル (3)著者名 を記載ください。
★作品保護の透明なビニールやフィルムや台紙は、剥がれないように付けてください。
「よくあるご質問」をまとめましたので、ご不明な点はこちらもご覧ください。

急に夏本番、という暑さになりました。
お出かけくださる方はくれぐれもお気をつけていらしてください。
冷たい麦茶を用意してお待ちしています。

装画コンペvol.19応募要項

カテゴリー: 2019年, 7月, スケジュール |

2019年9月23日(月)〜9月28日(土)
中川学展「MARMERO」

© Gaku Nakagawa

© Gaku Nakagawa

今年3月に刊行された中川学×泉鏡花・第4弾
『榲桲(まるめろ)に目鼻のつく話』の
イラストレーションを展示します。

作家在廊日:27日、28日
※27日19時よりMAYA2にてトークイベントを行います。
19:00~20:30 トーク
20:30〜21:00 サイン会

泉鏡花の作品、特に『榲桲に目鼻のつく話』は
独特の言い回しと構成で難解と言われています。
そこで『榲桲〜』のイラストレーションや
資料をスライドでお見せしつつ
ストーリーを追いながら、
中川学が物語をどのように解釈し、
描いていったのか、制作秘話を交えて
お話ししようと思います。

定員に達しましたので、現在キャンセル待ちということで承っております。
定員/30人 500円(ワンドリンク付) 要予約。
宛先:galleryhousemaya@gmail.com
件名:9月27日イベント予約
お名前、ご連絡先、人数(1メール2名様迄)をお知らせください。
ご参加いただける方には折り返しご連絡をさせていただきます。

中川学 ナカガワガク
一九六六年(昭和四十一年)生まれ。京都の寺で住職をしながらイラストレーションを生業とする。国内外の書籍の装丁画や挿絵を手がけ、その画風は”和POP”と評される。近年絵本の仕事に力を入れ、『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』『だいぶつさまのうんどうかい』など話題の本を手がける一方、二〇一一年泉鏡花の初期短編『龍潭譚』を繪草紙として自費出版して以来、『絵本化鳥』『朱日記』(共に国書刊行会)、そして今刊の『榲桲〜』と泉鏡花の知られざる作品を絵本化することに情熱を傾けている。二〇一八年、中川学圖案繪集『UKIYO』出版(玄光社) TIS会員
http://www.kobouzu.net/  twitter @co_kobo


『MAYAでの個展』
2008 繪草紙展
2011 時代挿絵展覧会「橘花抄」の世界


中川学artistページ

カテゴリー: 2019年, 9月, スケジュール | タグ: |

2019年9月16日(月)〜9月21日(土)
北村人展「しずかなもの」

MAYA2同時開催

「ガムテープ」© Jin Kitamura

「ガムテープ」© Jin Kitamura

木製パネルを制作し、それに好きなものを色々と描きます。
これまではコピー用紙を支持体として作品を描いてきましたが
今回はパネルに変えて制作をしております。極端に異なる部分はないのですが
薄い紙に比べてパネルという存在感に、作品一つ一つの存在感を高めてくれて
いると感じます。素朴な佇まいそれぞれを楽しんでもらえたらと思っております。

1981年、東京都生まれ。雑誌・小説・実用書の表紙や挿絵を数多く手掛ける。
絵本に『おひさまでたよ』(絵本館)『はーい おはよう!』(福音館書店)
『万次郎さんとおにぎり』『万次郎さんとすいか』(ともに本田いづみ・文/福音館書店)、
作品に『そして生活はつづく』(星野源・著/文藝春秋)『ぼくの守る星』(神田茜・著/集英社)などがある。

北村人artistページ

カテゴリー: 2019年, 9月, スケジュール | タグ: , |