土曜・最終日は17:00まで、日曜休廊。
「dances」
ダンスの複数形にしました。
ダンサーをモデルにしたドローイング、ファッションや映画をモチーフにした作品など、彩り豊かな空間になればと思います。春らしく心躍るような絵を描けたら。
土曜・最終日は17:00まで、日曜休廊。
「dances」
ダンスの複数形にしました。
ダンサーをモデルにしたドローイング、ファッションや映画をモチーフにした作品など、彩り豊かな空間になればと思います。春らしく心躍るような絵を描けたら。
©️ Takamasa x Kou-uoo
たかまさと私は、油画を専攻し、後にファッションを学ぶという経歴に共通点があります。今回の展覧会は、香雨がたかまさに持ちかけて実現しました。表現のスタイルは異なりますが、ふたりの作品を並べることで、未知の共振が生まれることを私達自身も期待しています。
デジタルツールにより描いたモノトーンの少女像を“Specimen”と題したシリーズワークとして継続をしています。昨年6月の個展以降に制作した作品を展示いたします。(香雨)
ファッションと油画が交差する点に立つもの同士、流れ着いた先での邂逅と化学反応。
何が起こるかわかりません。
滅多にない機会だと思います。
自分の無意識・内面を投影する為に絵を描きます。描くことを通じて自分自身を探り、ヒトという生物を探っています。
これまでに描きためたドローイングを中心に展示します。(たかまさ)
■たかまさ
1995年生まれ
多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業
文化服装学院ニットデザイン科卒業予定
2018年 HEAD ART PHOTO CONTEST AKASHI スチューデント部門佳作入選
2019年 東京五美大展
2019年 深夜の美術展
■香雨(こうう)
東京造形大学造形学部美術Ⅰ類卒業
現代美術の分野では別名義で活動。国内外で約20回の個展他、グループ展多数。
2019年より香雨名義で制作、発表を再開。
ファッション〝系〟イラストレーター。
織田デザイン専門学校講師、文化服装学院非常勤講師、日本女子大学非常勤講師、ドレスメーカー学院非常勤講師などを経て現在、文化服装学院専任講師、文化ファッション大学院大学非常勤講師。
アパレルなどの研修も担当。
2019年 個展「:Specimen」(東京/Gallery Blue 3143)
2020年 グループ展「EncounteR」(東京/Gallery Blue 3143)
2021年 グループ展「EncounteR」(福岡/香蘭ファッションデザイン専門学校、BOOK OFF SUPER BAZAAR 天神
2021年 個展「:Specimen」(東京/ギャラリーハウスMAYA)
©️ r2
r2(下川恵・片山明子によるアートユニット)活動10年め初めての展覧会です。
「ナラティブの系譜」とは、巨大な木の幹から無数に枝々が広がってゆくように、この世界が生まれてから今まで脈々と続いている “物語のしるし” を意味しています。
今回、新作【妖精たちのアパート”Dwarf Apartment”】を中心に展示します。
いつも無愛想なドワーフたち、妖精たちのために木々や草花にアパートを作りはじめます。
出来上がったアパートからは更に新しいお話が紡がれていくことと思います。
どうぞたくさんの物語をご観覧ください。
<Profile>
● Kei Shimogama しもがわけい
1993 愛知県立芸術大学大学院修了
企画展
1994 銀座INAX Gallery個展・銀座藍gallery 複数回転展示など現在、美術作品を制作展示
2002 NTTインターコミュニケーションセンター[ICC] ニューメディニューフェイスに日本人で 初選出
https://www.ntticc.or.jp/ja/archive/participants/shimogawa-kei/
講演会「SONIC PERCEPTION EXTRA」川崎市民ミュージアム 作品と音に関する講義を開催
NTTインターコミュニケーションセンター[ICC]企画展 メタファー としての医学 術と医学展選出
DIC川村記念美術館 企画展「芸術と呼吸」展参加など
2000 株式会社レラウム デザイン事務所設立後、さまざまなWEBデザイン業務に従事する
● Akiko katayama かたやまあきこ
東京に生まれる
様々なデザイン制作会社でデザイン業務に携わる
2010 株式会社レラウム入社
● r2として
2012 アートユニットとしてr2を結成。多岐に渡るクリエイティブ制作を実施する
クラウドファンディングで「眠り妖精ウィックル」を企画から立ち上げ書籍化
2019 セーブザチルドレンとのコラボ作品発表
セーブザチルドレンジャパン20周年式典 ※文仁親王妃紀子・佳子さまご出席
ノルウェイでイベント展示
2019 日本財団 海のそなえイベント「海ロデオ」メインプランニング・メインビジュアル
日本財団 蔦屋・徳間書店コラボ「海のUMAMI」(フードスタイリスト飯島奈美)
メインビジュアル、ギャラリーをすべて担当
IPadアプリ「ゆびつむぎ」デザイン原画、ディレクション
ドイツiF Design Award 2018 受賞/ DFA Design for Asia Awards 2018 受賞
2017年度グッドデザイン賞 受賞 / 第 11回キッズデザイン賞 受賞
絵本「ねむり妖精ウィックル」企画、ライスト原画、絵本製作
ラジオNIKKEI第2「藤村忠寿のひげ千夜一夜」毎月絵本の読み聞かせコーナーを担当
※このほかラジオ番組も選曲、タイトルなど企画
2020 日本財団 海と日本プロジェクト
「海のそなえ”海ロデオ”」企画・アートディレクション・デザインを手がける
「海のUMAMI」企画・アートディレクション・デザインを手がける
展覧会はお休みですが、ご用件はお電話、メールなどで承ります。
新年は、3年ぶりの原マスミさんの展覧会「僕のおんなともだち-近過去-」でスタート。
初日の早い時間は混み合う可能性もありますので14時半までは予約制とさせていただきます。
詳細はこちらをご覧ください。
来年も引き続き気をつけてお客さまをお迎えしてまいります。
どうぞ皆さま、お元気でよい年末年始をお過ごしくださいませ。
© Masumi Hara
土曜・最終日は17:00まで、日曜休廊。
©. Micao
この度、偕成社より女の子の昔話シリーズが出版される事になり、
中脇初枝さん再話による「おだんごころころ」の挿絵を担当させて頂く事になりました。
へこたれずに自分なりの幸せを掴む女の子のお話シリーズというコンセプトに沿って、
かわいらしくも凛々しい主人公像と、明るくモダンな配色、デザインを心がけました。
絵本の原画の他、刺繍原画、ポストカード、Zineなどのグッズ類も販売致します。
どうぞよろしくお願い致します。
土曜・最終日は17:00まで、日曜休廊。
© Jin Kitamura
新作の「はな」をテーマとした描き下ろし作品の展示と
近年出ました絵本の原画展示予定です。
まだまだ春は遠い時期の展示ですが、一足早くいろいろな「はな」を並べたいと思います。
北村人 プロフィール
作品とサイン入り絵本は maya store からもお求めいただけます!
会期中無休。土曜、日曜・最終日は17:00まで。
© Masumi Hara
MAYAでは描き下ろし作品約20点を。
MAYA2では近年のお仕事の原画を中心に展示します。
【maya store】でもご紹介しています。
https://www.gallery-h-maya.com/store/illustrator/masumihara/
会期中、1月22日(土)バンドライブもあります!
会場:吉祥寺 STAR PINE’S CAFE
出演:原マスミ[Vo,G]近藤達郎[Key]堀越信泰[G]楠均[Dr]内田Ken太郎[B]
開場18:30 開演19:00
入場:3,600円+1drink
配信:2,000円
★入場予約・配信チケット受付中
<入場予約>SPC予約 ※整理番号順
https://tiget.net/events/153748
<配信チケット>Streaming+
販売期間:11/27(土)10:00~1/28(金)20:00まで
※コンビニ払いは1/26まで
視聴期間:1/22(土)19:00~1/28(金)23:59まで
https://eplus.jp/sf/detail/3523560001-P0030001
お問い合わせ:吉祥寺 STAR PINE’S CAFE
詳細:https://mandala.gr.jp/SPC/schedule/20220122/
原マスミ プロフィール
土曜・最終日は17:00まで、日曜休廊。
© Misaki Kihara
黒猫クロロと素敵な仲間たちの満月の夜のお誕生日の物語。はじめての絵本です。
新作絵本『おつきさまのスープ』(くもん出版、作・野中柊)の原画、描き下ろし作品を展示します。
会場ではサイン入り絵本、グッズもお求めいただけます。
絵本、グッズ、作品の通販はコチラからどうぞ!
© Yukari Ishikawa
2年ぶりの個展になります。
一年半程前から混合技法を学び始め今回の新作は油絵とアルキド樹脂絵の具による混合技法作品の展示です。 オリジナルの一枚の絵から切り取って絵を描きました。全ての絵は一枚の絵に繋がっています。一枚の絵がパズルの風景中のワンピースのような、舞台であれば一つのワンシーンの様な、そんなイメージで16点+小作品を描きました。
© Kayoko Kimino
夕方から夜に向かうわずかの時間が好きです
一日の終わりと始まりの狭間
仄暗さの中のよくわからない何か
謎解きをするように描きました
MAYAでの初めての個展です