土曜・最終日は17:00まで、日曜休廊。

© Misaki Kihara
黒猫クロロと素敵な仲間たちの満月の夜のお誕生日の物語。はじめての絵本です。
新作絵本『おつきさまのスープ』(くもん出版、作・野中柊)の原画、描き下ろし作品を展示します。
会場ではサイン入り絵本、グッズもお求めいただけます。
絵本、グッズ、作品の通販はコチラからどうぞ!
土曜・最終日は17:00まで、日曜休廊。
© Misaki Kihara
黒猫クロロと素敵な仲間たちの満月の夜のお誕生日の物語。はじめての絵本です。
新作絵本『おつきさまのスープ』(くもん出版、作・野中柊)の原画、描き下ろし作品を展示します。
会場ではサイン入り絵本、グッズもお求めいただけます。
絵本、グッズ、作品の通販はコチラからどうぞ!
© Yukari Ishikawa
2年ぶりの個展になります。
一年半程前から混合技法を学び始め今回の新作は油絵とアルキド樹脂絵の具による混合技法作品の展示です。 オリジナルの一枚の絵から切り取って絵を描きました。全ての絵は一枚の絵に繋がっています。一枚の絵がパズルの風景中のワンピースのような、舞台であれば一つのワンシーンの様な、そんなイメージで16点+小作品を描きました。
© Kayoko Kimino
夕方から夜に向かうわずかの時間が好きです
一日の終わりと始まりの狭間
仄暗さの中のよくわからない何か
謎解きをするように描きました
MAYAでの初めての個展です
土曜・最終日は17:00まで、日曜休廊。
© Yura Komine
小さな絵、ガリ版、お人形を展示します。
「おみせまるごと」の原画も展示。
↓↓↓ お出かけを考えてくださっている方は、以下を必ずご確認ください ↓↓↓
混雑が予想されるため、初日(8日)のみご予約制とさせていただきます。
(初日以外はご予約の必要はありませんが、混み合った場合は入場をお待ちいただくこともあります。)
●字部分、追記いたしました!(10/25)
◯1枠 30分/6人迄
(次枠のお客さまをお迎えする前に換気と場内の消毒をするため、実際に絵を見ていただける時間は30分弱とお考えください。)
メールでご予約のうえ、お出かけください。
(ご予約がない場合は、ご入場をお断りすることもありますのでご注意ください。)
◯ご予約方法
受付開始:2021年10月26日(火)13時〜
galleryhousemaya@gmail.com
以下をお知らせください。
・メールの件名:こみねゆら展予約
・お名前(フリガナ)/1メールにつき1名様まで。
・お電話番号/当日ご連絡可能な番号でお願いします。
・ご希望のお時間/第1〜第3希望までお知らせください。11:30から30分単位、最終受付は18:30。
・現在、13:00以降のご予約を承っております。(11.27)
・代理の方のご予約はご遠慮ください。
◯作品のご予約について
・初日は、お一人様(一家族様)につき1点のご予約でお願いいたします。
・複数の作品をご希望の場合
ご希望の作品をお伺いして、翌日(9日)の午後にメールでご対応させていただきます。
複数いらっしゃる作品に関しては抽選とさせていただきます。
また、初日の段階でご予約済みになってしまう場合もございますのでご了承ください。
大変人気のある こみねさんの作品です。
なるべく多くの方に公平にお求めいただけたらと思っておりますので、
どうぞご理解ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
ご希望の日時のご予約がとれない場合もありますので、ご了承ください。
受付が完了しましたら折返しご連絡をさせていただきます。
◯こちらの情報は更新してまいります。状況によっては変更することもあるかもしれません。
MAYAのSNSでもお知らせいたしますので、合わせてご確認ください。
◯当日は、マスクの着用と、ご入場の際の手指の消毒をおねがいいたします。
(MAYAの「新型コロナウイルス感染症への対策」については コチラをご覧ください。)
ご面倒をおかけいたしますが、どうぞご理解ご協力のほど、よろしくおねがいいたします。
© Yura Komine
PROFILE
1956年、熊本県生まれ。東京芸術大学絵画科、同大学大学院で油絵を学ぶ。
1985年、フランス政府給費留学生として渡仏、パリボザールに通う。
1992年、初めての絵本『Les deux soeurs』(ふたりの姉妹 コーザ・ベレリ/文)をフランスで出版。
1994年に帰国後、絵本作家、イラストレーター、人形作家として活躍。
『さくら子のたんじょう日』(宮川ひろ/文 童心社)で第10回、
『ともだちできたよ』(内田驎太郎/文 文研出版)で第18回日本絵本賞受賞。
『オルゴールのくるくるちゃん』で、第47回講談社出版文化賞絵本賞受賞。
作絵の絵本に『ミシンのうた』(講談社)『もりのちいさなしたてやさん』(風濤社)『アンナとビイプ』(講談社)など。
絵を担当した絵本に『くまの楽器店』(安房直子/文 小学館)、『初雪のふる日』(安房直子/文 偕成社)、『もみの木のねがい』(エステル・ブライヤーとジャニィ・ニコル/文 福音館書店)などがある。
© Yuriko Endo
ねむたい雲
は考える
どうして だれ
しずかな呼吸
の側で
どうしても だれも
雲のようにふわふわ漂いながら、地上に宿るいきものの、かすかに残る気配を感じたり眺めたり、雲よりももっと上の世界を願ったり想いたい。
雲のようにひとつと同じではないカタチへ変化するように、気持ちも複雑に変わりながら、想いと思い出を胸に、尊いあまねくいきものたちの変化を感じていたい。
MAYAさんで3回目の個展を開催させていただきます。
第1回目は森、2回目は山をテーマに描きました。
今回は山より更に上から眺めたり願う気持ちで、いきものの営みの、わずかな一部を表現したいと思いました。
土曜・最終日は17:00まで、日曜休廊。
@ KuuKuu Minami
テラコッタ+平面作品によるコラージュ新作展。ガラス絵の新作も展示予定。
Mayaでは4年半ぶりの個展です。
ソシラヌ広場に展開するアンモナイト数億年の夢のかけら・・・ソシラヌ方もぜひどうぞ。
作品画像+短詩よる私家版作品集『ソシラヌ広場ーアンモナイトの見た夢』 10/18 刊行!
maya store からもお求めいただけます。
南椌椌 略歴 (Minami KuuKuu)
1950年8月5日生まれ
1975年 ほぼ1年間ヨーロッパ各地を遊学
1978年 吉祥寺にカレーと珈琲の店「まめ蔵」を開店
1980年 まめ蔵周辺の若い友人たちに誘われ絵を描き始める
1986年 初個展(銀座ギャラリーミカワ)
この頃、テラコッタ作品とガラス絵の制作を始める
1990年 吉祥寺に「諸国空想料理店 KuuKuu」を開店(2003年12月閉店)
1992年 画名を南椌椌とし、「桃の子供」をテーマにガラス絵、テラコッタの制作を始める
以後、東京、京都、札幌、旭川、名古屋などで個展多数
1993年 韓国ソウル市で開催された「日本舞踏フェスティバルinソウル」の制作を担当
1994年 アメリカ・ノースキャロライナ州シャーロットにおけるJapan Festivalにて個展
画文集『桃の子供』刊行(架空社)以後、絵本や作品集など出版多数。
2003年 韓国/ソウル耕仁美術館で個展
2008年 DVD作品集『桃の人』(書肆・月と桃の99%)
2009年 チベット難民の少年を追ったドキュメンタリー映画『オロ』の制作に参加、インド、ネパールなどのチベット難民社会を度々訪問
2011年 東日本大震災の被災地支援のボランティアチーム「ミニサーカス隊キャラン!」を設立、若いアーティストたちと被災地をめぐる活動を開始
2013年 韓国/釜山Gallery Art Soopにて個展
2014年 前年暮れに急逝した友人・神山貞次郎の舞踏写真集『 I LOVE BUTOH ! 』編集に没頭、現代書館より504ページの大冊写真集を刊行
2015年、17年 ギャラリーハウスMAYAにて個展
2015年 『文舟 還暦少年』刊行。
2017年 作品集『雲知桃天使千体像』刊行
© Takanori Suzuki
アンソレイエ、とは「晴れた」という意味です。
光はそのときどきでいろんな表情を見せてくれます。
穏やかで優しい秋の空、日差しの降り注ぐ夏の昼下がり、雨上がりの雲から見える晴れ間など
いろんな「晴れ」と、そのもとでの人々のいとなみをご覧ください。
MAYA ブラッシュアップ講座 2019-2020 selection
© Eri Sugimori
視線のさき。見つめるもの。
まなざしのゆくえを追って。
綺麗だな、と見惚れる。
そんな感覚で描いた女のひとや男のひと。
見てくださると、うれしいです。 よろしくお願いいたします。
MAYA ブラッシュアップ講座 2019-2020 selection
© AZU
”不思議の国のアリス”をテーマに描きました。
本展は不思議で楽しい想像の世界をつくるチャレンジです。
© Hayato Jome
コロナではなく、この今の流れに、もう自分は隔絶したいという欲求をおさえることができずにいました。
実にほぼ流れに隠れて暮らしています。それなのに、んにゃだからこそでしょう。
生と死と、愛と平和に、声を発することのできる者でありたいと思っています。
今回、岩崎書店の死をめぐる絵本シリーズ「闇は光の母」❷『クヌギがいる』(作:今森光彦)の絵にたずさわることは、日々目を覚ます夢の中にいるようなぬかるみの我が身を少し制御できる機会でした。たいへんにありがたく思います。
続く世代に少しでも良い世界を引き渡せるよう、微力を発したいと、今更に思います。
城芽ハヤトプロフィール
◯作品、絵本、ポストカードは maya store でもお求めいただけます。