審査員講評


緒方修一
 (装丁家)
すでに評価の定まった本への装画を、評価のあるまま描いたところでわたしには不安しかない。本気で装画を仕事にしたいならば〈本の世界観に合った絵を描く〉という前提と、固定されたままの〈世界観〉をまず疑うべきで、その嗅覚と決断こそが画家が絵を描く前に発揮すべき最初の能力だと思う。GP賞の絵は物語を咀嚼したうえでの自己表現に到達している。まさに〈活字と闘える〉状態にあると思う。自分を抑えると挿絵然となるから気をつけてほしい。準GP賞は技術と作家性において応募全体の中での完成度は歴然だったが、四枚の絵の描き分けには迷いがあり、その不安を最後までわたしは拭うことができなかった。誰が何と言おうと自己をつらぬいて欲しい。個人賞二人の姿勢は頼もしく技術が欠落しているだけだ。まだ見ぬ人たちの〈共感〉がすぐそばにあることを、本人たちは心のどこかでもう気づいているはずだ。

城所潤 (グラフィックデザイナー/装幀家)
初参加の装画コンペ審査。「装画」という条件がある以上、応募作品はある程度実際的なイラストレーションになるだろうから、審査はそれほど難しくないかなと当日までは思っていた。ところがいざ審査が始まるとこれがなかなか難しい(そして楽しい)。装画を描きたいという応募者の「熱」みたいなものを感じて、冷静に審査するのが大変でした(さらに審査日は猛暑日でしたし)。

といいつつ個人賞は割とすんなり決まった。明るい色使いをしつつも不安げな主人公=少年ハンスを描き、希望のない未来を逆説的に表現している松林佳都子さんの作品は魅力的だった。古典文学作品で新しい読者を獲得するのにうってつけである。次点となったが田辺俊輔さんの作品も甲乙つけがたい。少ない色数で『月と六ペンス』の世界観をうまく表している。こういうアプローチは説明的になる嫌いがあるけれど絶妙なバランスでまとめてあり、おしゃれな装丁に仕上げたくなる。


グランプリ、準グランプリ選びはやや難航した。グランプリを獲った作品はもちろん、同作家のもう一つの『驟り雨』の装画作品も秀逸であった。しかしモノクロームのイラストレーションをグランプリに選ぶことに若干の逡巡があったことは事実。準グランプリの桃山鈴子さんは最近イモムシの絵で注目されているが、受賞作品はかなり異なる(イモムシはいっぱい描いてあったけど)。独特の世界観とディテールの描き込みに圧倒された。

終わってみれば力のある作品が残った。もしも装画を描きたいと思っているならば、決して「読書感想画」になってはいけない。行間を読む必要はない。大切なのは、客観的な視点を持つこと、そして可能な限り「作家性」を入れ込むこと。矛盾する条件とも言えるけれど、受賞者たちはそれらを見事に満たしていた。また機会があればぜひ審査に参加したい。

名久井直子 (装丁家/ブックデザイナー)
6年ぶりの審査となりました。たくさんの作品をまとめて見る機会をいただくと、
うっすらと、その時の〈絵の流行〉のようなものが感じられて楽しいのですが、
書店の新刊棚と比べると、また雰囲気が違う感じがしました。
もちろん、現在装画の仕事を、まだほとんどやっていない方が応募されているし、
ディレクションが入っていない状態なのもわかっているのですが、
この空気感の違いはどこからやってくるのかなあと思いながら拝見しました。
(今の空気に合わせなければいけない、という話ではないのですが)


文字が入らない状態での応募はむずかしいものがあるのかもしれませんが
そこにタイトルがのることを想像して、
読んでみたいなと想像をかきたてる絵をできるだけ選んだつもりです。
シンプルな絵でも、複雑な筆致の絵でも、そういうものとは関係なく
「何か気になる」絵は、見ていてとても刺激になるものでした。


今回は、グランプリ、準グランプリをどちらにするかという選定に、
大変議論を要しました。それは、作品そのものの巧拙ということより、
審査員の仕事へのスタンスの違いがでたように思いました。
このことは、今回のグランプリ選定だけの話ではなく、
装丁する側のスタンスによって、その本にとって良いと思える作品が変わるということです。
ですので、今回の結果に一喜一憂せず、手を動かし、考えることを続けてください。


そういう意味では好きな気持ち100%で選ばせていただいた
名久井賞のいとうあやさんは、他の絵も早く見てみたいなと思ったお一人。
大人向けから子ども向けまでいろんなお仕事ができそうです。
準名久井賞の有持有百さんは、審査の一巡目から頭から離れませんでした。
どんな仕事も!とはいかないかもしれませんが、
独自の解釈で絵を描いていってほしいなと思いました。


名前を出せなかった方々も、絵を覚えた方はたくさんいるので
いつかどこかで出会えたらうれしいです。

大矢麻哉子 (ギャラリーハウスMAYA)
亡くなられた大先輩の灘本唯人先生が、本屋でヒラ積みになっている自分の作品を使った本に出会うたびに個展をやっているような気持ちでドキドキして、そりゃ嬉しいもんですよ、色々な人が見てくれるんだから・・・とおっしゃたことをよく思い出します。イラストレーターとデザイナー、編集者による感性、知恵、情熱のコラボレーションである一冊の本は誇らしげに華やかな舞台上の女優のように見えます。今回も多くの原石の輝きを思わせる作品群と巡り会えました。可能性、という意味ではどの作品にも言えるのですが、その中でも強烈な個性を発揮していた桃山鈴子さんの自分の行く道への確信や、原作への興味を強烈に誘う檜垣文乃さんの妖しい黒髪は印象に強く残りました。
装画という限定された中では、多くの人と共有できる表現も審査の際の大切なエレメントとなります。その時々の時代が求めるものは多少変わってはきますが、自分を信じて続けていく、という姿勢は実を結ぶと確信しています。

審査結果 受賞作品