nivo slider image nivo slider image nivo slider image

3月23日(月)〜3月28日(土)
早川世詩男展「春の証拠」

© Yoshio Hayakawa

© Yoshio Hayakawa

春の絵を描きました。好きなSFの世界も並びます。

早川世詩男artistページ

カテゴリー: 2015年, 3月, MAYA, スケジュール | タグ: , |

3月16日(月)〜3月21日(土)
まえのまり展「ポー」

© Mari Maeno

© Mari Maeno

2015年刊行されたばかりの作品集 「ポー」の限定販売もいたします。

まえのまり Mari Maeno
1939年、山形県生まれ。
イラストレーターとして数多くの挿画や装画を手がける。
「asta*」創刊時より表紙を描き続けた。2011年没。

カテゴリー: 2015年, 3月, MAYA, スケジュール | タグ: |

3月9日(月)〜3月14日(土)
吉田尚令展「希望の牧場」

© Hisanori Yoshida

© Hisanori Yoshida

福島原発の警戒区域内に取り残された
「希望の牧場・ふくしま」のことをもとにつくられた絵本
「希望の牧場」(作・森絵都 )の絵本原画の展示と、
今回の展覧会用に描いた絵の展示をいたします。

吉田尚令(よしだひさのり)
1971年大阪生まれ。イラストレーター。 絵本を中心に、書籍の装画なども手がける。
絵本に『悪い本』(作・宮部みゆき)、『パパのしごとはわるものです』(作・板橋雅弘)
『おによりつよいおよめさん』(作・井上よう子)
挿絵に『雨ふる本屋』(作・日向理恵子)、
『月の街 山の街』(作・イ・チョルファン/訳・草彅剛)などがある。

・イラストレーション誌 第20回・21回ザ・チョイス年度賞入賞

カテゴリー: 2015年, 3月, MAYA, スケジュール | タグ: |

3月2日(月)〜3月7日(土)
坂本志穂里展「いまいるところ」

「家に帰る」© Shihori Sakamoto

「家に帰る」© Shihori Sakamoto

わたしが今いるここはどのあたりなのでしょう。
これまでとこれからの自分をつなぐ、
今この時にわたしがかける絵を大切にしていきたいです。

1989年 東京都生まれ
2012年 日本大学芸術学部デザイン学科卒業。
同年からフリーランスのイラストレーターとして活動中。

http://sakamotoshihori.com

カテゴリー: 2015年, 3月, MAYA, スケジュール | タグ: |

谷口広樹個展「花」

2015年1月19日(月)〜1月31日(土)
taniguchi

2015年はMAYAとMAYA2で谷口さんの4年ぶりの個展でスタートしました!

「存在の儚い誘惑」© Hiroki Taniguchi

「存在の儚い誘惑」© Hiroki Taniguchi

最近は大きな画面での抽象表現の発表が多かった谷口さんですが、
今回は「」をテーマに小振りな作品がMAYAとMAYA2に咲きました。

「厳しさと 呑気さと」© Hiroki Taniguchi

「厳しさと 呑気さと」© Hiroki Taniguchi

いろいろな画材を駆使した美しい色彩で、静かに香りたつように描かれた花たち。
そこに添えられた言葉によってイメージは更に大きくひろがり、
いつの間にか心が遠く別の次元へと運ばれるようです。

「ちょうちょ」© Hiroki Taniguchi

「ちょうちょ」© Hiroki Taniguchi

花々の合間には、蝶やフクロウ、
そしてずっと描き続けていらっしゃる「猿」の姿も。

「重さの中で軽快に」© Hiroki Taniguchi

「重さの中で軽快に」© Hiroki Taniguchi

会期中は谷口さんがデザインを手がける手拭いやぽち袋なども販売。
松竹梅や鶴亀などのお目出度い和のモチーフがグラフィックに表現され大好評でした。

taniguchi_maya2

イラストレーション、グラフィックデザイン、ファインアート、
具象、抽象…それぞれのフィールドを自在に行き来する谷口さん。
MAYA2ではお仕事や銅版画などをご覧いただきました。
同時期にサボア・ヴィーブル(六本木)でも個展「お猿とその周辺」を開催…と
新年から大忙しでしたが、次回は4月に銀座コバヤシ画廊で展示予定とのこと。
今後も谷口さんの様々なお顔を拝見する機会が数多くありそうです。

http://www.homosapiensaru.com/g/top 

カテゴリー: MAYA | タグ: , |

Orgel オルゴールが奏でる16の物語

2014年12月15日(月)〜12月23日(火/祝)

mayaaorgel

MAYAの2014年を締めくくったのは絵本作家によるオルゴールの展覧会。
小さな木箱には16人の作家の世界がギュッと詰めこまれ、同じテーマの平面作品も並びました。

東逸子「グリーンスリーブス/Greensleeves」
石川えりこ「ジムノペディNo.1/Gymnopédies No.1」
軽部武宏「テネシーワルツ/The Tennessee Waltz」
北見葉胡「カノン/canon」
くまあやこ「虹の彼方に/Over the Rainbow」
こみねゆら「主よ、人の望みの喜びよ/Jesus, Joy of Man’s Desiring」
ささめやゆき「いつくしみ深き/What A Friend We Have In Jesus」
篠崎三朗「月の光/Clair de lune」
野村辰寿「ケ・セラ・セラ/Que sera sera」
原マスミ「ムーンリバー/Moon River」
樋上公実子「ライムライト/Limelight」
深瀬優子「赤い靴」
町田尚子「ムーンリバー/Moon River」
松成真理子「ローズ/The Rose」
山福朱実「ケ・セラ・セラ/Que sera sera」
吉田尚令「私のお気に入り/My Favorite Things」


*Orgelとは、オランダ語(オルヘル)やドイツ語(オルゲル)で「オルガン」を意味する単語。
日本で一般的に使われる「オルゴール」の由来となる言葉です。

カテゴリー: MAYA | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , |

装画コンペvol.15 応募要項


毎夏恒例のMAYA装画コンペ、15年目を迎えました。
応募者と仕事の現場が最も近いコンペとして高い評価を受けています。
審査は毎回、第一線で活躍する編集者、ブックデザイナーに依頼。
その後のバックアップにも力をいれております。

今年も7月に開催!ご参加おまちしております。
▶装画コンペvol.15 応募要項

カテゴリー: From MAYA, MAYA | タグ: |

2月16日(月)〜2月28日(土)
南椌椌展「還暦少年」

MAYA2同時開催/土曜は17:00まで。日曜休廊

「pinocchio peach boy」© Kuukuu Minami

「pinocchio peach boy」© Kuukuu Minami

少年や六十年後の春の如し
永田耕衣さんの句ですが、還暦をとっくに超えてもそんな気持ちです。

南椌椌 略歴 (Minami KuuKuu)

1950年8月5日生まれの超還暦少年
1975年  ほぼ1年間ヨーロッパ各地を遊学
1978年  吉祥寺にカレーと珈琲の店「まめ蔵」を開店
1980年  まめ蔵周辺の若い友人たちに誘われ絵を描き始める
1986年  初個展(銀座ギャラリーミカワ)
この頃、テラコッタ作品とガラス絵の制作を始める
1990年  吉祥寺に「諸国空想料理店 KuuKuu」を開店(2003年12月閉店)
1992年  画名を南椌椌とし、「桃の子供」をテーマにガラス絵、テラコッタの制作を始める
以後、東京、京都、札幌、旭川、名古屋などで個展多数
1993年  韓国ソウル市で開催された「日本舞踏フェスティバルinソウル」の制作を担当
1994年  アメリカ・ノースキャロライナ州シャーロットにおけるJapan Festivalにて個展
画文集『桃の子供』刊行(架空社)以後、絵本や作品集など出版多数。
2003年  韓国/ソウル耕仁美術館で個展
2008年  DVD作品集『桃の人』(書肆・月と桃の99%)
2009年  チベット難民の少年を追ったドキュメンタリー映画『オロ』の制作に参加、インド、ネパールなどのチベット難民社会を度々訪問
2011年  東日本大震災の被災地支援のボランティアチーム「ミニサーカス隊キャラン!」を設立、若いアーティストたちと被災地をめぐる活動を開始
2013年 韓国/釜山Gallery Art Soopにて個展
2014年 前年暮れに急逝した友人・神山貞次郎の舞踏写真集『 I LOVE BUTOH ! 』編集に没頭、現代書館より504ページの大冊写真集を刊行
2015年2月 ギャラリーハウスMAYAにて個展。10月にはソウル/Gallry A-wonにて兄弟展の予定

http://www.kuu-kuu.com

カテゴリー: 2015年, 2月, MAYA, スケジュール | タグ: |

2月9日(月)〜2月14日(土)
装画を描くコンペティションvol.14受賞者展


個展@ギャラリーハウスMAYA

■グランプリ/丸山一葉

© Kazuha Maruyama

「赤い蝋燭と人魚」© Kazuha Maruyama/アクリルガッシュ、ケント紙、ジェッソ、ダーマトグラフ


グループ展@MAYA2

■準グランプリ/桜餅シナモン

© Cinnamon Sakuramochi

「黒猫」© Cinnamon Sakuramochi/マーカー、黒インク

■アルビレオ賞/中上あゆみ

© Ayumi Nakaue

「風立ちぬ」 © Ayumi Nakaue/水彩、筆

■鶴丈二賞/丸岡京子

© Kyoko Maruoka

「アンナ・カレーニナ」© Kyoko Maruoka/刺しゅう糸、布

■二宮大輔賞/よしもりたけはる

© Takeharu Yoshimori

「赤い蝋燭と人魚」© Takeharu Yoshimori/クレパス、絵の具

■MAYA賞/池田彩香

© Ayaka Ikeda

「ロリータ」© Ayaka Ikeda/油性色鉛筆

MAYA装画コンペは本を作る現場で活躍する編集者、デザイナーからの
注目が非常に高く、受賞後に仕事に繋がる作家が多いと定評があります。
毎回多くの即戦力となるイラストレーターをご紹介できることは、
ギャラリーにとっても大変嬉しいことです。
Facebookページではこれまでの受賞者のお仕事の一部をご紹介しております。)
受賞作品を含む新作をご覧いただきます。是非お出かけください。

装画コンペvol.15応募要項はコチラ

カテゴリー: 2015年, 2月, MAYA, MAYA2, スケジュール | タグ: , , , , , , |

2015年2月2日(月)〜2月7日(土)
シマヅカオリ個展「Fairy tale」

~糸で描くおとぎ話〜

「ピノキオ」© Kaori Shimazu

「ピノキオ」© Kaori Shimazu

埼玉県生まれ。
グラフィックデザイナーとして広告制作会社に勤務後、独立。
広告のグラフィックデザインやイラストを手掛けながら、刺繍イラストレーターとなる。
刺繍の製作技法は主に綿や麻布やフェルトの上に フランス刺繍の
フリーステッチ技法や染料を使用して、イラストを制作している。
ソフトな水彩タッチのイラストや刺繍が得意。
本の装幀や女性誌でイラストを制作、児童用食器デザイン、
グラフィックデザイン、 キャラクターデザインも手がけている。

カテゴリー: 2015年, 2月, MAYA, スケジュール | タグ: |