日は少しずつ長くなってきましたが、寒さはまだしばらく続くようですね。
春が待ち遠しい毎日です。
2月のスケジュールをお知らせします。
初個展の久勝堂さんは時代小説の挿し絵などを手がける作家。
装画コンペvol.12展では6人が受賞後制作の新作を含む展示をご覧いただきます。
書籍や絵本で詩情溢れる世界を描く塩田雅紀さんの個展は3年ぶり。
ボリュームある展示が続きます。
あたたかいお茶をご用意してお待ちしております。
ぜひお出かけください。
日は少しずつ長くなってきましたが、寒さはまだしばらく続くようですね。
春が待ち遠しい毎日です。
2月のスケジュールをお知らせします。
初個展の久勝堂さんは時代小説の挿し絵などを手がける作家。
装画コンペvol.12展では6人が受賞後制作の新作を含む展示をご覧いただきます。
書籍や絵本で詩情溢れる世界を描く塩田雅紀さんの個展は3年ぶり。
ボリュームある展示が続きます。
あたたかいお茶をご用意してお待ちしております。
ぜひお出かけください。
© Masaki Shiota
GALLERY HOUSE MAYAでは、
多岐にわたる仕事の中から主に装画として描いた作品を展示します。
© Masaki Shiota
MAYA2では、
絵本「もんばんアリと、月」(→amazon)の原画展を開催します。
会期中、絵本の販売もいたします。
塩田雅紀プロフィールはこちら
https://www.gallery-h-maya.com/artists/shiotamasaki/
個展@ギャラリーハウスMAYA
■グランプリ/ミナミタエコ
© Taeko Minami
グループ展@MAYA2
■準グランプリ/伊藤ちづる
© Chizuru Ito
■坂川栄治賞/印南綾乃
© Ayano Innami
■祖父江慎賞/白井ふみえ
© Fumie Usui
■平川彰賞/たじまひろえ
© Hiroe Tajima
■MAYA賞/辻恵
© Megumi Tsuji
このコンペティションは本を作る現場で活躍する編集者、デザイナーからの
注目がとても高いことで、非常に仕事に繋がりやすいという定評があります。
毎回多くの即戦力となるイラストレーターを御紹介できることは、
コンペティションを主催するものにとって最高の喜びです。
受賞作品を含む新作をご覧いただきます。是非お出かけください。
© Hisakatsudo
へんこ(偏固):大阪弁、但馬方言で、頑固なこと。
また、そのさま。偏屈、変わり者の意。
『ただ、無智分別にして、正直一のものなり』(奥の細道より)
江戸ものより、へんこで、哀切な人物を二十数点描いてみました。
1996年 マサモードアカデミー第9期卒業
International Art Spectaclar入選
43rd. ARTIST NATIONAL 入選
2003年 東京ファッションウィーク小冊子表紙 採用〈社〉日本アパレル産業協会主催
2005年 ぽけっと (スタジオワープ社遊タイム出版)出版
2007年 ギャラリーヴィー絵話 塾受講
2008年 空想ゆうぴん局(松田素子主宰)グループ展 出展
ブラッシュアップ講座時代小説 受講(ギャラリーハウスMAYA)
2009年 灘本唯人塾 受講(ギャラリーハウスMAYA)
装画を描くコンペティションvol.9最終選考
講談社KENZAN〓vol.9より「臥龍点睛」(伊東潤 著)挿絵
2011年 講談社KENZAN〓vol.11まで「叛鬼」(伊東潤 著)挿絵
2012年 装画を描くコンペティションvol.12最終選考
これまでにお問い合わせの多かった作家を中心に、
選りすぐりの作品をご紹介いたします。
まずは佐々木悟郎氏の作品から。
今後も少しずつ追加して充実させてまいりますので
こちらのページもお愉しみいただければと思います。
→maya store
2012年12月10日(月)~12月23日(土)
MAYAがオープン当初からの長いおつきあいとなる悟郎さんの個展です。
2012年はイラストレーターとして活動を始めてちょうど30年という記念すべき年、
80年代から現在までの代表作50点をMAYAとMAYA2でご覧いただきました。
ギャラリーに来てくださった ちばてつやさんと。スタッフも興奮!
"Times Square by night" © Goro Sasaki/2012
"Brick wall" © Goro Sasaki
MAYAでは2000年以降、近年の作品を展示。
"Stravinsky" © Goro Sasaki/1981
MAYA2では1980年から90年代の作品を。
テーブルの上には、これまでに出版された作品集やエッセイなどの書籍と一緒に
スケッチやコラージュが満載のダイアリーや雑記帳がズラリと並び
自由に手に取ってご覧いただけるようにいたしました。
一冊一冊のボリュームと美しいページ作りに思わず溜息!
"Twilight Songs" © Goro Sasaki/1999
新たにオープンした maya store では悟郎さんの作品をお求めいただけます。
https://www.gallery-h-maya.com/store/
新年は1月14日より原マスミ展「カメレオン」で
スタートいたします!
2012年も残すところ僅かとなりました。
いろいろなことがありますが、温かい気持ちで一年を過ごせましたのも
みなさまのご支援のおかげと心から感謝しております。
2013年も魅力的な作家の展示が続きます。
またギャラリーで元気な笑顔で皆さまとお会いできますことを
心から楽しみにしております。どうぞよいお年をお過ごしください。
2012年12月3日(月)〜8日(土)
装画や挿絵のお仕事でも注目を集める古屋さんの個展です。
今回の告知ヴィジュアルも直木賞作家 池井戸潤氏の「七つの会議」の装画。
書店などでこの本を見かけた方も多いのではないでしょうか。
「電柱」© Tomoko Furuya
もともと奥行きを感じさせる「風景画」が得意な古屋さん。
湿度も熱感も低めで抑制されたクールな画面もまた持ち味です。
「冬の二人」© Tomoko Furuya
最新作から過去の作品まで50点以上の中からベストセレクション20数点を展示。
© Tomoko Furuya
人物が描かれていなくても画面に漂う「気配」。
FacebookやTwitter で情報をご覧になってお出かけくださる方も多く、
ご本人も驚く程の動員のあった一週間でした。
出版関係の方も多く手応えを感じることが出来た様子、
今後の活躍が楽しみな作家です。
古屋智子artistページはこちらへ!
https://www.gallery-h-maya.com/artists/furuyatomoko/
受賞者の作品、プロフィールなどをArtistページに追加いたしました!
作品は今後も続々追加されます。
●ミナミタエコ / グランプリ
●伊藤ちづる / 準グランプリ
●印南綾乃 / 坂川栄治賞
● 白井ふみえ / 祖父江慎賞
● たじまひろえ / 平川彰賞
● 辻 恵 / MAYA賞
受賞者展は2013年2月11日(月)〜16日(土)に
MAYAとMAYA2で開催いたします。
受賞作を含む新作を展示予定、ぜひお出かけください。
*装画コンペvol.13(2013年7月開催)応募要項は1月頃に発表いたします。
2012年11月26日(月)〜12月1日(土)
2010年「おとぎの森のマザーグース」以来、二年ぶりのMICAOさんの個展です。
「ラプンツェル」© MICAO
装画コンペvol.7準グランプリ受賞以来、大切なモチーフとなった「赤ずきん」。
赤い頭巾の小さな少女は物語の世界を飛び出して、作品やグッズなど様々な場面に
登場してきましたが、今回は再びグリムの世界に戻り、一つ一つの物語の一場面が
じっくりと表現されました。
「ヘンゼルとグレーテル」© MICAO
ミシン刺繍によるイラストレーション。ご自身で染色した布を使ったり、
彩色を施したり。意外と短時間で制作が可能なのだそう。
今回展示の20数点も僅か3ヶ月足らずで制作したというMICAOさんの言葉には
お客さまもビックリ!
「ハメルーンの笛吹き男」© MICAO
毎年大人気のカレンダーやダイアリー、食器類などグッズも豊富に並び大好評。
長く手がけられている雑誌やPR誌などの表紙でファンになったという方も
たくさんいらっしゃいました。
可愛いだけでなく奥行きのあるグリムの世界、新しいステッチや着彩の試みなど、
制作期間中にいろいろな可能性を感じたとのことでした。
今回の展示作品はMICAO/artistページでご覧いただけます。
https://www.gallery-h-maya.com/artists/micao/