nivo slider image nivo slider image nivo slider image

吉田尚令展「希望の牧場」

2015年3月9日(月)〜3月14日(土)
DSC01161
前回2011年には衝撃的だった絵本『悪い本』の原画展を開催。
またもや大きな注目を集める絵本を作られた吉田さんの展覧会です。

「希望の牧場」(森絵都:作,  岩崎書店)
岩崎書店website / amazon / honto

© Hisanori Yoshida

© Hisanori Yoshida

東日本大震災のあと発生した原発事故によって
「立ち入り禁止区域」になった牧場があります。
だれもいなくなった町の牧場にとどまり、そこに取り残された牛たちを、
何が何でも守りつづけようと決めた、牛飼いのすがたを描き出す絵本。
(「BOOK」データベースより)

yoshida1

警戒区域となった現地での取材では、出来るだけ感情的、感傷的にならず
現実をしっかりと冷静に受け止めようと意識したとおっしゃる吉田さん。
しかし帰りの新幹線では抑えていた感情が溢れ出し、取材で感じたことや
怒りなどはすべてこの絵本の中で表現しよう、と強く思ったのだそうです。
吉田さん、作者の森さんと編集の方3人それぞれが「20年後も読まれる、
息の長い絵本をつくろう」という確固とした意思を持ち、何度も話し合いが
繰り返されたとのことでした。

yoshida2

テーブルには、絵本のラフや使用されなかった原画を。
一つのページが出来るまでに、いつも以上に多くの絵が描かれ、
どのように表現するか試行錯誤されていたことがよく判ります。
そして「希望の牧場・ふくしま」の様子を撮影した写真をご覧いただきました。

「つみきのまち」©Hisanori Yoshida

「つみきのまち」©Hisanori Yoshida

絵本原画の他にオリジナル13点を展示。

「よしよし」© Hisanori Yoshida

「よしよし」© Hisanori Yoshida

絵本からあまりかけ離れないように、とオリジナル作品は描かれました。
厳しく深刻なモチーフの中には、こんな優しい絵も。

img210
会期中の募金と作品の売上げの10%を
3月24日に「希望の牧場・ふくしま」へ
支援金としてお送りしました。
金額:¥87,558
送金先: 一般社団法人 希望の牧場・ふくしま

「希望の牧場・ふくしま」の公式ブログ

多くの方が展覧会の告知をしてくださり、
本当にたくさんの方に足を運んでいただきました。
ご協力くださいました皆さまに
心から感謝を申し上げます。

カテゴリー: MAYA | タグ: |

坂本志穂里展「いまいるところ」

2015年3月2日(月)〜3月7日(土)
sakamotoshihori

初めての個展にやや緊張気味だった坂本さん
いつも女性誌や生活情報誌などでイラストレーションのお仕事をしていらっしゃいます。

「空想少女」© Shihori Sakamoto

「空想少女」© Shihori Sakamoto

描き下ろされた作品のテーマとなったのは、子どものころに大きな影響を受けた児童文学。
「赤毛のアン」をはじめとする物語の中の心に残った場面が描かれました。

「散歩道」© Shihori Sakamoto

「散歩道」© Shihori Sakamoto

野の花が咲きみだれる草原や小高い丘、白樺の小径、切妻屋根の家、
麦藁帽子やエプロンドレスなど、多くの少女が憧れたノスタルジックな世界。

 

「読書の時間」© Shihori Sakamoto

「読書の時間」© Shihori Sakamoto

細部まできっちりと描かれた清潔感のある表現が得意。
ボールペンで輪郭線を描き、photoshopまたは水彩絵具で彩色されています。
物語を感じさせる表現を心がけ、装画のお仕事にも繋げていきたいとのことでした。

https://www.gallery-h-maya.com/artists/sakamotoshihori/

カテゴリー: MAYA | タグ: |

4月20日(月)〜4月25日(土)
企画展「breathe」

MAYA装画コンペ受賞者selection #2
君野可代子 × 佐藤昌美 × 寺坂耕一

活躍する受賞者3人の最近のお仕事もごらんいただきます。

breathe【bríːð】 : 呼吸する, 〈風が〉そよ吹く, 〈香りが〉漂う

「微睡む」©Kayoko Kimino

「微睡む」©Kayoko Kimino

君野可代子(vol.8 祖父江慎賞)
https://www.gallery-h-maya.com/artists/kiminokayoko/

「或る日」© Masami Sato

「或る日」© Masami Sato

佐藤昌美(vol.7 丹治史彦賞)
https://www.gallery-h-maya.com/artists/satomasami/

「A Letter From a Daughter」© Koichi Terasaka

「A Letter From a Daughter」© Koichi Terasaka

寺坂耕一(vol.11 大滝裕子賞)
https://www.gallery-h-maya.com/artists/terasakakoichi/

カテゴリー: 2015年, 4月, MAYA, スケジュール | タグ: , , , , |

4月13日(月)〜4月18日(土)
石黒亜矢子絵本原画展「ばけねこぞろぞろ」

© Ayako Ishiguro

© Ayako Ishiguro

初めて自らお話を考え絵を描いた絵本です。
沢山の人に読んでもらえますように。

*「ばけねこぞろぞろ」てぬぐいを限定数作りましたので、
原画展にて販売いたします。

石黒亜矢子
1973年 千葉県生まれ。
「豆腐小僧双六道中ふりだし」(京極夏彦著)をはじめ書籍の装丁画などを
手がけている絵描き。モチーフは妖怪や動物、架空の生き物,猫など。自著に
お噺画集「平成版物の怪図録」マガジンハウス
落書き漫画「てんまると家族絵日記シリーズ」ウレシカ出版
絵本「おおきなねことちいさなねこ」京極夏彦妖怪絵本「とうふこぞう」
作絵の絵本は「ばけねこぞろぞろ」が初めて。

カテゴリー: 2015年, 4月, MAYA, スケジュール | タグ: |

4月6日(月)〜4月11日(土)
新井苑子企画展/New art scene

Print

女子美術大学芸術学部デザイン学科 元新井ゼミ卒業生中心のイラストレーション展です。
現在、活躍しているイラストレーター、これから活躍するイラストレーターの作品を展示します。
個性豊かな作品をご覧いただけたら幸いです。 企画・新井苑子

出品作家
おがわようこ, 鎌田真由姫, 佐藤亜里紗, 清水とも子, 廣瀬浩子, マツモトクミコ, 三善千愛

招待作家
秋吉由紀子(猫の画家), 近藤祥子(女子美術大学非常勤講師)

カテゴリー: 2015年, 4月, MAYA, スケジュール |

3月30日(月)〜4月4日(土)
JOY作品展「Dark Planet」

-The Other Side of Sweet Planet-

© JOY

© JOY

清水武司と嶋津まみによるユニットJOYの初作品展です。
コラボ作品・アクセサリー・クッションドール・アニメーションなど
可愛くて少し毒のある作品を展示・販売します。

JOYプロフィール
清水武司と嶋津まみによるユニット。

カメラマン清水武司
広島市出身。バンタンデザイン研究所フォトグラフィ科卒業後、
1997年よりカメラマン・レタッチャー・専門学校講師として活動。
2006年、広島に拠点を移し写真スタジオ勤務を経て、
現在カメラマン・レタッチャーとして活動。
【受賞歴】
2010 広島ADC(広島アートディレクターズクラブ)審査員賞 副田高行賞
2009 広島ADC(広島アートディレクターズクラブ)審査員賞 浅葉克己賞

イラストレーター嶋津まみ
広島市出身。武蔵野美術短大グラフィックデザイン科卒業後、
子供服会社を経て1990年よりフリーイラストレーターとして活動。
2008年、故郷広島に拠点を移し制作活動を続ける。
2011年、清水武司とユニット「JOY」結成。

カテゴリー: 2015年, 3月, 4月, MAYA2, スケジュール | タグ: , , |

3月30日(月)〜4月4日(土)
嶋津まみ展「Sweet Planet 2015」

© Mami Shimazu

© Mami Shimazu

2008年から広島を拠点に移しました。MAYAでは9年ぶりの個展になります。
リラックスしたタッチのオリジナルや仕事で制作した作品を展示。グッズも販売します。

イラストレーター嶋津まみ
広島市出身。武蔵野美術短大グラフィックデザイン科卒業後、
子供服会社を経て1990年よりフリーイラストレーターとして活動。
2008年、故郷広島に拠点を移し制作活動を続ける。
2011年、清水武司とユニット「JOY」結成。

嶋津まみartistページ

カテゴリー: 2015年, 3月, 4月, MAYA, スケジュール | タグ: |

南椌椌展「還暦少年」

2015年2月16日(月)〜2月28日(土)
kuukuu

赤いセーターがとってもお似合いな還暦少年・椌椌さん
MAYAでは初めての個展です!

kuukuu1

東京では約4年半ぶりと久しぶりの個展だから、今回は見応えたっぷりの展示にしたい!と
準備してくださった膨大な作品数を最初にみたときはスタッフ一同ビックリしましたが、
MAYAとMAYA2に新旧様々な作品が入り交じったボリュームのある空間になりました。

kuukuu2

近年制作されたガラス絵
アシンメトリーな木製フレームは椌椌さんの弟さんによるものです。

「肩甲骨の天使」© Kuukuu Minami

「肩甲骨の天使」© Kuukuu Minami

こちらは今年になってから誕生した作品の一点。
漆喰テラコッタ和紙に描いた絵を貼ったり…展覧会直前になって偶然あみだした方法で
「思いがけずものすごく楽しく制作できた!」とおっしゃっていました。
今後もこのシリーズは続々と生まれそうです。

kuukuu4

MAYA2には、これまでに制作した代表的な作品60点をジクレー版画にして展示。
さらに!テーブルの上にはテラコッタや、ぐい呑み徳利茶碗大皿などの陶芸作品が。

kuukuu5

詩5編とエッセイ4編が収められた冊子「文舟 還暦少年 I」は今回の展示のために制作、
販売いたしました。椌椌さんは文章もとても魅力的なのです。


陽が傾きはじめる頃にはお客さまも一緒になって、椌椌さんの味わい深い酒器で
お酒を酌み交わす、毎日が賑やかでパワフルな展覧会でした。


南椌椌HP「月と桃の99%」

カテゴリー: MAYA, MAYA2 | タグ: |

装画を描くコンペティションvol.14受賞者展

2015年2月9日(月)〜2月14日(土)

昨年7月のコンペから約7ヶ月、6人の受賞者が展覧会に向けて鋭意制作した
新作をご覧いただきました!
こちらではギャラリーの様子を少しずつご覧ください。
展示した作品はそれぞれのartistページに追加掲載しております。

MAYAではグランプリ、丸山一葉さんの個展を。
丸山さんは子どもの頃から読書好きで、MAYA装画コンペには
格別な思い入れがあったとのことでした。
日本の昔話や宮澤賢治から、エンデ、グリムやアンデルセンなどの世界の童話が、
ダイナミックな構図と繊細な人物表現を兼ね備えた表現で描かれました。
また「私の妄想の世界です」とおっしゃるシュールでユニークなオリジナルもお愉しみいただきました。DSC01149k_maruyama

丸山一葉artistページ

MAYA2では、準グランプリと各審査員賞の5人の展示を。

準グランプリ・桜餅シナモンさんは、昨年のvol.13名久井直子賞での展示の際と同じ、
入口すぐ左手の壁面を飾られました。
鶴さんが審査後に「勢いと荒々しいものから次の表現に足を踏み出して来て、自分なりの
ものに焦点が当たりつつあるのではないか」とおっしゃる通り、挑戦し続ける桜餅さんの
熱意が伝わる展示でした。

sakuramochisakuramochi_c
桜餅シナモンartistページ

よしもりたけはるさんは二宮大輔賞。二宮さんが「ろうそくを赤く塗らなくとも、
充分に物語を表現できている」とおっしゃる受賞作では小川未明の物語に漂う土着的な雰囲気や
哀しみが描かれていましたが、今回は一緒に画面から飛び出しそうな力強い存在感のある
動物たちが並びました。
(お仕事のご都合で短時間しか在廊できなかったご本人の写真を撮りそこなってしまいました!)

yoshimori
よしもりたけはるartistページ

鶴丈二賞・丸岡京子さんによるクロスステッチのイラストレーション。
受賞作「アンナ・カレーニナ」に合わせて、チェーホフなどロシア文学をテーマに制作。
細やかな技術力で作りこまれる画面に、これからはイラストレーションとしての表現や
作品の深度を探求していくような制作を考えてゆきたいとおっしゃっていました。
maruokamaruoka_k
丸岡京子artistページ

中上あゆみさんはアルビレオ賞。審査のときには「これはきっと大きく描かれた
原画を縮小して出力したに違いない!」とみんなが思った程の細かく丁寧な表現は
ラファエル0号の筆の毛先を更に細く削って描かれているそうです。
展示に合わせて制作されたzineも好評でした。

nakaue
nakaue_a
中上あゆみartistページ

MAYA賞の池田彩香さんです。
奥行きを感じさせるモノクロームの世界は油性色鉛筆で描かれています。
受賞作「ロリータ」は主人公の大学教授の眼差しを意識して描かれたとのこと。
今回展示した新作でも同じテーマのもと、微熱を帯びたような画面が描かれました。

ikedaikeda_a
池田彩香artistページ

今年も15回目の装画コンペを7月に開催します。応募要項はコチラからどうぞ。
ご応募をお待ちしております!

カテゴリー: MAYA, MAYA2 | タグ: , , , , , , |

シマヅカオリ個展「Fairy tale」

2015年2月2日(月)〜2月7日(土)
kaorishimazu

刺繍でイラストレーションを手がけるシマヅさんの個展です!

「3匹のくま」© Kaori Shimazu

「3匹のくま」© Kaori Shimazu

書籍の装画や女性誌の挿し絵やカレンダーなどのお仕事の他に、
ブローチなどのグッズを雑貨店で販売や、本を出版されたり…と
刺繍作家としても活動されています。

「金の斧」© Kaori Shimazu

「金の斧」© Kaori Shimazu

綿麻布フェルトなどにフランス刺繍フリーステッチ技法で制作。
部分的にビーズスパンコール染色が施された作品も。

「ブレーメンの音楽隊」© Kaori Shimazu

「ブレーメンの音楽隊」© Kaori Shimazu

12星座やカレンダーなどのお仕事のための作品も多数並びましたが、
和洋のおとぎ話をテーマにしたものは今回の展示のためのオリジナル。
A4ほどのサイズにキャラクターや背景などが丁寧に細部まで作り込み、
それぞれの物語の世界がぎゅっと凝縮されたような画面が好評でした。

http://iroito-shimazukaori.com/index.html

カテゴリー: MAYA | タグ: |