加ト祐哉/風景、花、樹木、水、季節感。油彩。装画コンペvol.4グランプリ。
作田えつ子/contemporary, cute, punk。アクリルなどいろいろな画材を使用。TIS、青山塾講師。
吉川聡子/時代物、和紙、日本画画材、ガッシュ、リキテックス、装画コンペvol.7MAYA賞。
artists 新規3人追加
横田美砂緒展 「炎天の雪」
2011年2月21日(月)〜2月26日(土)
4年ぶり3回目の横田さんの展覧会です。

「炎天の雪」より
2009年1月1日から2010年6月30日まで北國新聞で連載していた
「炎天の雪」(諸田玲子氏:著)の挿絵526点の挿絵から抜粋したものを中心に。

「丁半小僧武吉伝 面影探し」
沖田正午 著 幻冬舎文庫
前回の個展以降に手がけた装画や文芸誌さし絵などを展示いたしました。

「天下御免の信十郎 刀光剣影」
幡大介 著 二見時代小説文庫
連日のお着物はさぞお疲れになったことでは?と思いますが
著者の方や出版関係の方、古くからのご友人…と連日たくさんのお客さまがお出かけくださり、
とても充実した一週間になったようでした。
蔵書展終了しました
灘本唯人氏の魅力的なヴィジュアル・ブックのコレクション、
オークション終了間際の激戦の末にそれぞれの最終価格が決定いたしました。
落札された方へのご連絡は来週月曜(予定)になります。
しばらくお待ちいただくこととなりますが、何卒ご了承ください。
たくさんの方にお出かけいただき、また数多くのお問い合わせや再入札のお申込みをいただき
心からお礼を申し上げます!
展覧会の様子も近日こちらでご紹介いたします。
4月18日(月)〜4月30日(土)
藤田新策展「Illustrated by Shinsaku Fujita」

© Shisaku Fujita
藤田新策の十年振りの個展が開催されます。
ギャラリーハウスMAYAでは初の絵本「ちいさなまち」の原画を中心に
MAYA2ではここ十年の間に描かれたスティーブン・キング、宮部みゆきなどの
小説の装画の展示となります。
油彩とテンペラ絵の具によって丹念に描かれたイラストレーションの数々。
じっくりとご堪能いただきたく思います。
なお、以下のURL では展覧会についての情報などが随時アップされます。
https://www.gallery-h-maya.com/maya-tres/fujitashinsaku
併せてご覧ください。
1956年静岡県生まれ
1980年武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒
以後フリーランス・イラストレーター
1989年スティーヴン・キング著「ペットセマタリー」(文藝春秋社)をかわきりに
扶桑社、新潮社などのスティーブンキングの装画を担当。
他に、ディーン・クーンツ、マキャモンなど一連のモダンホラーシリーズ。
ダニエル・キース著「24人のビリーミリガン」などの海外作品
宮部みゆき、小野不由実など国内作家の装画を手がけ,その数は計千冊程にのぼる。
近年の代表作には、江戸川乱歩著「少年探偵シリーズ」全26巻
モーリス・ルブラン著「アルセーヌ・ルパンシリーズ」全20巻(ポプラ社)がある。
4月11日(月)〜4月16日(土)
バンチハル展「街の体温」

© Chiharu Ban
歩くことが好きです。
その日の気分にまかせて何駅分も歩いたりします。
そこで出会う住み慣れた街の様々な表情、そこに映る人の心を描いてみました。
1965年北海道に生まれ。
武蔵野美術大学 空間演出デザイン学科卒業
百貨店の環境装飾を経て94年よりフリーに。
主な仕事
■装画
泣き虫しょったんの奇跡(講談社)
ドナウよ、静かに流れよ(文春文庫)ほか
■挿絵
おはなしえほん 親子で読む全20話(講談社)
童話の花束(JXホールディングス)
中学生のためのショートストーリーズ7巻(学習研究社)
心の探検6巻(学習研究社)
しくみがわかる政治とくらし大辞典(学研教育出版)
小説現代「ウルトラ・ダラー」(講談社) ほか
■絵本
「森は、どこにあるの?」文、絵(くもん出版)
「インゲンマメの絵本」絵(農山漁村文化協会)
■学習教材
BE-GO Global表紙&挿絵(ベネッセコーポレーション)
こどもちゃれんじ 挿絵(ベネッセコーポレーション)
NHKラジオ 基礎英語1テキスト挿絵(NHK出版協会 )
イラストで覚える初級英文法(アスク)
はじめておぼえるえいごのたんご(ジャパンタイムス) ほか
4月4日(月)〜4月9日(土)
諸戸佑美展「時代小説を描く」

© Yumi Moroto
池波正太郎「鬼平犯科帳」の世界に惹かれ描きました。
「人間というやつ、遊びながらはたらく生きものさ。
善事をおこないつつ、知らぬうちに悪事をやってのける。
悪事をはたらきつつ、知らず識らず善事を楽しむ。これが人間だわさ」
福岡県生まれ
京都芸術短期大学ファッションデザインコース卒業
F-SCHOOL OF ILLUSTRATION修了
コム・イラストレーターズ・スタジオ在籍
デザイン事務所新聞社編集部勤務を経て
2005年よりイラストレーターへ。
雑誌・広告・書籍・webなどで活動中。
展覧会
2008年、2011年 GALLERY HOUSE MAYA個展
2009年 GALLERY HOUSE MAYA『装画を描くためのブラッシュアップ講座/時代小説』展
グループ展多数参加
主な仕事
グラフ社 「龍馬を愛した女たち」装画
イーストプレス 「時代小説こぼれ話ちょいと意外な大江戸雑学」装画
CMC 会報誌「WALTZ」表紙絵 連載中
講談社 「温古知新」挿絵
アートン新社 「SuッKara」挿絵
H&M、JMA「セルフメイクブック」挿絵
毎日コミュニケーションズ「おしゃれでかわいい年賀状」
ワタリウム美術館 グッズ販売
イベントポスター、カレンダー など
artists 新規6人追加
灘本唯人蔵書展、開催中です!
今週、MAYA2では灘本唯人氏のビジュアルブックのコレクションの一部を公開中しております。
現在は手に入れることの難しい絵本や写真集などをお手にとってご覧ください。
雑誌「LIFE」に掲載された写真や記事、イラストレーションを10年単位で纏めた
「THIS IS FABULOUS CENTURY」のシリーズや
トミー・アンゲラーの絵本、ポール・ランドの作品集など、マニアの方には涎垂モノ…?という本も並んでおります。
ぜひ、MAYAの時代小説さし絵展と併せて、ゆっくりとお楽しみいただければと思います。5日(土)の17時までとなります。
装画を描くコンペティションvol.10 受賞者展
2011年2月14日(月)〜2月19日(土)
本当にたくさんのお客さまにお出かけいただいた一週間でした。
初日はパーティが終わる頃には外は一面の雪景色でしたが、
心が温かくなるような会話と笑顔に満ちた時間でした。
末次麻衣子 (グランプリ)
https://www.gallery-h-maya.com/artists/suetsugumaiko/
深谷利枝(準グランプリ)
https://www.gallery-h-maya.com/artists/fukayatoshie/
富田惠子(池田進吾賞)
https://www.gallery-h-maya.com/artists/tomitakeiko/
山下以登(緒方修一賞)
https://www.gallery-h-maya.com/artists/yamashitaito/
松本里美(平川彰賞)
https://www.gallery-h-maya.com/artists/matsumotosatomi/
松倉香子(MAYA賞)
https://www.gallery-h-maya.com/artists/matsukurakaori/
今後の活躍が楽しみな6人です!